イントロダクション

喪失の先に、残された者が選んだ小さな希望とは―。社会で理不尽な苦しみを背負う人々に、清左衛門が静かに手を差し伸べるシリーズ第9作。

藤沢周平の傑作小説を原作に、老境の人間模様を温かな視点で描くオリジナル時代劇シリーズ「三屋清左衛門残日録」。第1作~第3作はBSフジとのタッグ、第4作は時代劇パートナーズとともに、第5作「陽のあたる道」からはケーブルテレビ最大手のJ:COMとタッグを組み第8作「春を待つこころ」まで、多くのお客様に好評を博してきました。
そして今回、藤沢周平による傑作短篇「切腹」(新潮文庫『龍を見た男』所収)、「木綿触れ」(新潮文庫『闇の穴』所収)と『三屋清左衛門残日録』(文春文庫刊)の世界を融合させた、待望の第9作が完成しました。

主人公の三屋清左衛門を演じるのは北大路欣也。清左衛門を自身の理想であり憧れの人物と語り、本シリーズは代表作の一つとなりました。第9作も、優香、金田明夫、麻生祐未、伊東四朗とお馴染みのキャスト陣に、若き夫婦役として佐藤流司と山谷花純が加わり、さらに、上川隆也、藤岡弘、、佐野史郎ら豪華俳優陣が華を添えます。

本作では、清左衛門が、つましく生きる若い夫婦に起こる悲劇と、町奉行を務める親友の熊太の旧友の突然の死に向き合う姿が描かれます。2つの出来事の背後に藩が関わるある共通点が浮かび上がる中、たどり着いた真相とは...?社会で理不尽な苦しみを背負う者たちに、清左衛門があたたかな眼差しを向け静かに手を差し伸べる、藤沢周平作品ならではの人間味と重厚感のあるエンタテインメントになっています。

あらすじ

家族との穏やかな日々を大切に過ごす清左衛門(北大路欣也)。

亡き妻の墓参の帰り、小さな墓前に立ち尽くす若い夫婦、結城友助(佐藤流司)と妻・はなえ(山谷花純)に出会う。
一年ほど前に幼い息子を亡くし、深い悲しみに沈んでいた。
友助は、はなえを思いやり、励ましとして絹の着物を贈り、はなえも一時は元気を取り戻したように見えたが...。

一方、富商・能登屋(上川隆也)の支援を受け進められていた藩の開墾工事が突如中止に。
その指揮を執っていた佐伯熊太(伊東四朗)の旧友・榊甚左衛門(藤岡弘、)が、切腹したとの報せが届く。
清左衛門と熊太は榊の死に疑問を抱き、その真相を探り始める。

一方、富商・能登屋(上川隆也)の支援を受け進められていた藩の開墾工事が突如中止に。
その指揮を執っていた佐伯熊太(伊東四朗)の旧友・榊甚左衛門(藤岡弘、)が、切腹したとの報せが届く。
清左衛門と熊太は榊の死に疑問を抱き、その真相を探り始める。
そんな折、藩が倹約令を出す。
それは友助、はなえの生活にも暗い影を落とし、やがて二人の身にある事件が―。

果たして、清左衛門がたどり着いた哀しき真相とは―。

そんな折、藩が倹約令を出す。
それは友助、はなえの生活にも暗い影を落とし、やがて二人の身にある事件が―。

果たして、清左衛門がたどり着いた哀しき真相とは―。

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ―」

キャスト

北大路欣也/三屋清左衛門

北大路欣也/三屋清左衛門
1943年、京都府出身。松田定次監督「父子鷹」(56年)でデビュー以来、映画のみならず大河ドラマ「竜馬がゆく」(NHK)ほか、「隠密奉行朝比奈」「剣客商売」(フジテレビ系)、「子連れ狼」(テレビ朝日系)など多数のテレビ時代劇に出演。近年は「半沢直樹」(TBS系)、「刑事7人」シリーズ(テレビ朝日系)、「記憶捜査-新宿東署事件ファイル-」(テレビ東京系)など現代劇にも積極的に出演するほか、CMでも話題を呼ぶ。3度の日本アカデミー賞のほか、数々の映画賞・テレビ賞を受賞。永年の功績により、2007年に紫綬褒章、15年に旭日小綬章、22年に牧野省三賞、23年には文化功労者に顕彰されている。
  • 優香/里江
  • 松田悟志/又四郎
  • 小林綾子/おなみ
  • 佐藤流司/結城友助
  • 山谷花純/はなえ
  • 酒井善史/若き日の熊太
  • 庄野﨑謙/若き日の榊
  • 上川隆也/能登屋
  • 藤岡弘、/榊甚左衛門
  • 佐野史郎/安斎六兵衛
  • 池田鉄洋/中条八十郎
  • 金田明夫/朝田弓之助
  • 麻生祐未/みさ
  • 伊東四朗/佐伯熊太
  • 峰蘭太郎
  • ゆいかれん
  • 北大路欣也/三屋清左衛門
  • 優香/里江
  • 松田悟志/又四郎
  • 小林綾子/おなみ
  • 佐藤流司/結城友助
  • 山谷花純/はなえ
  • 酒井善史/若き日の熊太
  • 庄野﨑謙/若き日の榊
  • 上川隆也/能登屋
  • 藤岡弘、/榊甚左衛門
  • 佐野史郎/安斎六兵衛
  • 池田鉄洋/中条八十郎
  • 金田明夫/朝田弓之助
  • 麻生祐未/みさ
  • 伊東四朗/佐伯熊太
  • 峰蘭太郎
  • ゆいかれん
スタッフ
  • 監督:山下智彦1964年、京都府出身。
    2002年にテレビドラマ「盤嶽の一生」で監督デビュー。北大路欣也主演版「剣客商売」シリーズ、「鬼平犯科帳THEFINAL」(フジテレビ系)「雲霧仁左衛門」シリーズ、「立花登青春手控え」シリーズ、「妻は、くノ一」(NHK)「必殺仕事人2009」「柳生一族の陰謀」「陰陽師」(テレビ朝日系)「幻十郎必殺剣」(テレビ東京系)などのテレビ時代劇から、「おみやさん」シリーズや「メイド刑事」(テレビ朝日系)まで、幅広く手掛ける。
    2024年より放送・劇場公開の松本幸四郎主演「鬼平犯科帳」シリーズでもメガホンを取り、「三屋清左衛門残日録」シリーズでは全作で監督を務める。
  • 脚本:いずみ玲サスペンス、ミステリーを中心としたテレビドラマを数多く手掛けるほか、「大江戸捜査網」(テレビ東京系)、「遠山の金さん」(テレビ朝日系)、BS時代劇「子連れ信兵衛2」(NHK)などの時代劇も担当。「三屋清左衛門残日録」シリーズは「完結篇」(シリーズ第2作)から脚本を担当している。
  • 音楽:栗山和樹1963年、兵庫県出身。国立音楽大学大学院修了後、米国留学でコンピュータ音楽を学ぶ。クラシックとジャズを下地に持つ作曲家・編曲家として映画、テレビドラマ、CMに数多の作品を提供。代表作は映画「極道の妻たち決着」、連続テレビ小説「芋たこなんきん」、BS時代劇「子連れ信兵衛2」(NHK)、新春時代劇「信長燃ゆ」(テレビ東京系)ほか。

製作:宮川朋之日本映画放送株式会社代表取締役社長。1998年に「日本映画専門チャンネル」「時代劇専門チャンネル」の開局から編成、企画を担当。2011年から制作をスタートした時代劇専門チャンネルのオリジナル時代劇で、全35作品の企画、プロデューサーを務める。主な劇場映画として2010年「最後の忠臣蔵」、「LIAR GAME The Final Stage」、16年「リップヴァンウィンクルの花嫁」、22年「Ribbon」、23年池波正太郎原作「仕掛人・藤枝梅安㊀㊁」、同作品で2023年、第42回藤本賞新人賞を受賞。
松本幸四郎主演「鬼平犯科帳」シリーズ(主演:松本幸四郎 監督:山下智彦)、「おいハンサム‼」(監督:山口雅俊)連続シリーズ&劇場版のエグゼクティブ・プロデューサー。2025年「伊丹十三4K映画祭」、アクション時代劇「SHOGUN'S NINJA」(監督:坂本浩一)企画。

原作

原作者 藤沢周平1927年、山形県東田川郡黄金村(現鶴岡市)出身。山形師範学校(現山形大学)で文芸に親しみ、教員を経て、新聞記者時代に小説を書き始める。71年『くらい海』で第38回「オール讀物」新人賞、73年『暗殺の年輪』で第69回直木賞を受賞。この後に本格的な作家生活に入り、武家もの、市井もの、実在の人物を題材とした歴史小説など、多彩なジャンルで秀作を発表。江戸の人々の哀歓とぬくもりを緻密かつ抒情的に描き出し、『たそがれ清兵衛』『蟬しぐれ』『橋ものがたり』『三屋清左衛門残日録』ほか、文学史に残る名作を生み続けた。86年に『白き瓶 小説 長塚節』で吉川英治文学賞、89年に菊池寛賞、94年に朝日賞、東京都文化賞を受賞。95年紫綬褒章受章。97年1月逝去。22年『小説の周辺』で"中国の直木賞"とも言われる魯迅文学賞の翻訳文学部門を受賞。今なお国内外から注目を集めている。

原作本
  • 『三屋清左衛門残日録』(文春文庫刊)

    『三屋清左衛門残日録』(文春文庫刊)

    『別册 文藝春秋』一七二号から一八六号にわたって連載された連作長篇時代小説。東北のある小藩を舞台として、隠居生活に入った前藩主用人・三屋清左衛門が様々な事件に立ち向かう。老いゆく日々の出来事と胸の内を、深い味わいで描いた傑作。

  • 「切腹」(新潮文庫『龍を見た男』所収)

    「切腹」(新潮文庫『龍を見た男』所収)

    不正の疑いをかけられ切腹したかつての朋友の名誉を回復するために奔走する老藩士を描く「切腹」、表題作「龍を見た男」をはじめ、市井の人々の仕合せと喜怒哀楽を描いて卓抜な技倆を示す傑作時代小説集。

  • 「木綿触れ」(新潮文庫『闇の穴』所収)

    「木綿触れ」(新潮文庫『闇の穴』所収)

    幼子を亡くした悲しみから立ち直り、絹の着物に袖を通すことを楽しみにしていた若妻が自死を遂げる。その背後に潜む事情を探る下級藩士を描く「木綿触れ」、ゆらめく女の心を円熟の筆に捉えた表題作「闇の穴」のほか、時代小説短篇の絶品七篇を収める。

時代劇専門チャンネル×J:COM

「三屋清左衛門残日録 永遠の絆」パートナーズ:日本映画放送 J:COM BSフジ

©日本映画放送/J:COM/BSフジ 藤沢周平®