2018年11月9日放送「海苔茶碗蒸し」

海苔、山芋、豆腐をつなぎにした蒸し物。江戸時代に主流だった茶碗蒸しです。
是非試してみてください。
材料(2~3人前)
- 海苔5g
- 木綿豆腐3/4丁
- 山芋50g
- 昆布出汁100ml
- 片栗粉小さじ1
- 酒大さじ1
- 塩小さじ1/3
- しょうゆ小さじ1
- コショウ少々
- ▼具材
- 海老1尾
- ゆりね4片
- ぎんなん2個
- しいたけ・筍・芹適量
レシピ
▼海苔をちぎってから、昆布出汁に漬け、やわらかくしておきます。
江戸の豆知識
海苔は天然ものしかなく高級品でした。しかし、魚の養殖の生簀の柵に大量の海苔が付着しているのを発見。そこから漁師さんが海苔の養殖を始めるようになり、海苔が庶民の食卓にも届くようになりました。
紙の製法が海苔の生産方法に活かされ、今のような海苔の形になりました。
▼すり鉢に、ちぎった豆腐、すった山芋、片栗粉を入れてすり、海苔と、海苔を入れた昆布出汁、酒、塩、しょうゆで味をととのえます。
▼器に海老、きのこ、筍、ゆりね、ぎんなん、芹を入れ、レシピ(2)で作った生地を注ぎます。
▼器をアルミホイルで包み、蒸し器に入れ、30分程蒸したら取り出し、コショウをふりかけたら完成です。