ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2003年04月18日

「江戸を斬るⅡ」西郷輝彦の遠山の金さん&松坂慶子の紫頭巾の名コンビ!桜吹雪はちょっとだけ?

(えどをきるつー) 1975

掲載2003年04月18日

 昭和50年、「水戸黄門」「大岡越前」のナショナル劇場に颯爽と登場した、西郷輝彦。町人にしては身のこなしがタダ者ではないと思ったら、実は長崎奉行などを歴任した遠山家の跡取り息子・金四郎だった。
 ふだんは市井に身を置き、元乳母だったおまさ(春川ますみ)の世話になっている金四郎は、やっぱりタダ者ではなさそうな次郎吉(松山英太郎)、美女おゆき(松坂慶子)らと知り合い、事件にぶつかる。
 魚屋の連中や鼠小僧次郎吉も威勢がいい。
さらに注目したいのは松坂慶子。町娘として暮らしているが、本当は徳川斉昭の娘・雪姫で、その上、剣の腕もたつ「紫頭巾」と二重三重のコスプレ剣法が話題となり、ファンが急増。後に金四郎の妻となっても、紫頭巾活動は、続くのである。
 お白州シーンでは、有名な桜吹雪は必ず見せるわけではない。桜吹雪なしでも事件解決する異色の金さん。西郷輝彦としては初の時代劇主演シリーズとなった。実はこの半年前の「水戸黄門6」にゲストで出た西郷輝彦は、この番組のスタッフに「時代劇向き」と、密かにチェックされていたのである。今年10月には東京「明治座」でも、「江戸を斬る」の新作を上演する輝彦。ペリーは毎年公演に出掛けているが、芝居はもとより歌謡ショーの盛り上がりはすごい!この番組の名曲「ねがい」もお聞きのがしなく。

掲載2003年04月04日

「鬼平犯科帳‘69」いよいよ18日で最終回。元祖鬼平・松本白鸚が、豪華配役で池波正太郎的世界を魅せる!

(おにへいはんかちょう‘69) 1969

掲載2003年04月04日

 昭和44年(69年)10月。作者の池波正太郎が「鬼平のモデルにした」と言われる松本白鸚(当時は幸四郎)主演で始まった「鬼平犯科帳」のパート1は、全64本。お楽しみいただいたこのシリーズも残りわずかになった。
 終盤にお薦めしたいのは、まず、新藤兼人脚本による第50話「艶婦の毒」。白い素肌も妖艶な浜木綿子とベテラン葦原邦子の共演。池波作品には、女の情念の奥深さを書き込んだものも多いが、これもかなりのこってり味。また、第56話「お菊と幸助」には、まだ木枯し紋次郎」でブレークする前の中村敦夫の姿が!私を含め、敦夫ファンは要チェックだ。シリーズの代表的な脚本家である安倍徹郎による第61話「あほうがらす」は、後に横溝正史映画でもおなじみになる加藤武と、平成の中村吉右衛門版鬼平には欠かせない人・江戸家猫八の共演。芸達者同志のやりとりが見物だ。「あほうがらす」という独特のキャラクターは、他時代劇にはない。こういう役を創り出したところも、また「鬼平」シリーズならではだ。
 貫禄十分の鬼平のほか、落ちついた佐嶋志介の平田昭彦、若さも感じる酒井祐介の竜崎勝、元気のいい木村忠吾の古今亭志ん朝、剣友・岸井左馬之助の加東大介。残念ながら故人となった名優たちと豪華ゲストのぶつかり合い。最後までお見逃しなく。

掲載2003年03月26日

「暴れん坊将軍Ⅳ」地上波はシリーズ完結!若きマツケン上様の活躍とユニークゲストの連発に注目。

(あばれんぼうしょうぐん ふぉー) 1991

掲載2003年03月26日

 先日、地上波での「暴れん坊将軍」のシリーズ完結が発表され、多くのファンが嘆きの声を上げている。実に残念!!初登場から25年。松平健の代表作であり、かつ、日本の時代劇の歴史に残る若き名君であった。
 この番組の人気の秘密はいくつかあるが、まず、主役の存在感。でかい。りっぱ。姿勢がいい。まさに上様にぴったりな俳優と、役が出会ったことが大きい。
 実は数多く作られてきた「お血筋系時代劇」(身分の高い人が世直しのため、悪人を成敗する)の中でも、意外に現役の将軍様本人で出張ってくる例は少ない。少ない例の中で、これだけ長く愛されてきたのは、松平健がいつまでも嫁ももらわず、大奥へも足を運ばず(番組の中で吉宗がお局たちに「たまには大奥へお運びを」と言われて逃げだすシーンが出てきたりする)、浮いた噂のない清潔感をキープしてきたからだろう。
「暴れん坊将軍」は、永遠にチョンマゲをした白馬に乗った王子様なのである。
 現在、当チャンネルで放送中の「Ⅳ」には、高田美和、中村玉緒と大屋政子との共演(2日)、片桐光洋、栗塚旭など、楽しみなゲストが続く。特に60年代から土方歳三役や用心棒役で人気だった栗塚旭の渋い魅力は健在。出るだけで画面が引き締まるいい男だ。若き吉宗とのからみにも注目したい。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。