ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2009年01月09日

「姫君捕物控」
加賀まりこが、正義の姫様になって大暴れ
天下の一大事「天一坊事件」をどう裁く!?

(ひめぎみとりものひかえ) 1972年

掲載2009年01月09日

江戸小伝馬町のおんな牢にはさまざまな事情で罪を犯した女たちが集められていた。中で、若いながらも腕っ節が強く、牢名主も一目置く存在になっているのが、武州無宿のお竜(加賀まりこ)であった。お竜は、無実の罪で送り込まれた女やだまされた女など、牢の中で見聞きした不審な事件を探索するため、なんと「姫様」のスタイルで牢を出る。実は、お竜は、名奉行大岡越前(二谷英明)の娘・霞なのであった。
 越前は、八代将軍徳川吉宗のご落胤を名乗り、大名行列にも道をあけさせるりっぱな行列で江戸に乗り込んできた天一坊(団次朗)の存在に頭を悩ませていた。天一坊には、知恵者の側近(高松英郎)もついており、吉宗から授かった証拠の品も握っているという。真相を探るため、お竜は腰元に化けて潜入するが…。
 原作は山田風太郎の「おんな牢秘抄」。いまや芸能界のご意見番的存在の加賀まりこが、女囚、町娘、女渡世人など様々なコスプレを披露。立ち回りでも大暴れする。そんなお転婆姫を見守る役割を仰せつかったのが、主水之介(前田吟)。最終回のラストで、姫と主水之介の会話には注目したい。デビュー以来、小悪魔的存在感で人気を集めたまりこ姫は、若いころからかなり強気!芸能界の歴史をも感じさせる異色作。

掲載2008年11月28日

『花の生涯 井伊大老と桜田門』
井伊直弼のニックネームは「ちゃかぽん!」
北大路欣也の直弼と壇ふみの篤姫も登場。

(はなのしょうがい いいたいろうとさくらだもん) 1988年

掲載2008年11月28日

井伊直弼(北大路欣也)は、彦根藩主の14番目の子として生まれた。数奇な運命をたどり、彦根藩主からさらに幕府大老の地位についた直弼は、ペリー来航で大混乱の中、日米和親条約を締結。反対派を排除した「安政の大獄」は多くの反感を呼ぶ。そして、運命の三月三日。桜田門外には雪が降り積もっていた。しずしずと進む直弼の行列に向って、一発の銃声が響く。
 今年の大河ドラマ「篤姫」では、しゃれっ気と貫禄ある勝海舟を演じて、若い世代からも注目つれた北大路欣也が、一本筋の通った男の生き方を示す。反感を抱く若者・勝又十四郎(金田賢一)に「世界は広いぞ」と諭し、安易に剣を抜くものたちを「うつけ者!!」と一喝する。ここでは、芸能界の才女としても知られる壇ふみが知性的な篤姫を演じている。
 私は先日、若き日の直弼が暮らした彦根の町を歩いた。跡取り以外は日が当らないのが常で、若い頃には、埋木舎という離れ屋敷で学問に勤しんだ直弼。文化への造詣は深く、ついたニックネームは「茶・歌・ぽん」!ちなみに「ぽん」は能や鼓を示す。幕末でなければ違う運命をたどったに違いない。
 ドラマでの「桜田門外の変」は、アクションの迫力も見所のひとつ。当時、ヒット曲を連発していた来生たかおの歌う主題歌「時を咲かせて」も心に残る。

掲載2008年11月21日

『風雲ライオン丸』
特撮時代劇の人気シリーズがパワーアップ
空飛ぶ“弾丸(ロケット)変身”を見よ!

(ふううんらいおんまる) 1973年

掲載2008年11月21日

戦国時代。日本征服を企む地下帝国のマントル一味、次々恐ろしい計画を実行する。彼ら兄を殺された忍者の弾獅子丸(潮哲也)は、父を探す兄弟らと幌馬車で旅をしながら、一味の野望を打ち砕くべく、戦っていた。
 企画原案うしおそうじ。特撮時代劇として大人気となった「快傑ライオン丸」の続編として登場したこのシリーズでは、獅子丸の変身技が話題に。なんと背中のジェットで空を飛び、「ロケットライオン丸!」の一声でライオン丸になるのである。さらにたてがみには、強力な兜を装着。マントルの怪人たちと熾烈な戦いを繰り広げる。
 興味深いのは、シリーズの中で、獅子丸の状況に変化があること。たとえば11話「生きていたタイガージョー」では、謎の通り魔が出現。マントルのしわざと見た獅子丸は通り魔を追うが、その正体は、ライオン丸の兜を叩き割る必殺技を持つ、奇怪な敵だった。彼と同行していた黒影豹馬は、ブラックジャガーに変身して単身戦いを挑むが…。一方、「快傑ライオン丸」時代に人気となったタイガージョーの弟が登場。ニヒルな戦いぶりを見せる。
 西部劇のようなスタイルで旅を続けながら、人と出会い、苦悩もする。こども番組ながら、シリアスな展開も用意され、今もファンが多いシリーズ。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。