ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2007年08月30日

『剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動』講談でも人気の剣豪・相馬大作の大活躍。嵐寛寿郎が新東宝で大暴れした一本。

(けんごうそうまぶゆうでん ひのきやまだいそうどう) 1956年

掲載2007年08月30日

徳川十一代将軍が治める、文化4年。国境の桧山を巡って対立していた南部藩と津軽藩の間で、事件が起こる。山に立てられた南部藩の標識が棄てられ、「津軽藩」になっていたのだ。検地でその事実を見つけた南部藩家老・尾崎富右衛門(武村新)は、現地の津軽藩士に抗議するが、津軽藩は富右衛門を銃で撃ち殺してしまう。ところが、老中にワイロを贈っていた津軽藩は、事件を都合のいいように処置させてしまう。富右衛門の子である秀之助(嵐寛寿郎)は、父の仇を討つため、名前を相馬大作を改め、津軽藩主の馬丁として潜入し、敵討ちに機会を狙うが…。
 水戸家指南役平山士竜の師範代を務める剣豪でもある大作は、背筋がピンと伸びたまじめ人間。「卑劣極まる、津軽の非道!」など、セリフも講談の人気者らしい調子だが、それがアラカンにはよく似合う。ただし、あまりにピンとしているために、馬丁仲間からは「あいつは、ただ者とは思えません」とかえって怪しまれてしまうのだった。
 殿の馬ら薬を盛ったり、得意の剣で戦ったり、ついには大砲まで自分で作ろうという、執念の復讐劇。短筒を構えた姿はやっぱり、天狗のおじさんに似ているか?
 新東宝のアラカンは、低予算の悪条件の中、主役として力を尽くしている。沼田曜一、天知茂、御木本伸介ら新東宝の個性派も集結。

掲載2007年07月26日

『源氏物語 浮舟』長谷川一夫の薫の君とワイルド美女の恋模様 理不尽皇子・匂宮役市川雷蔵にも注目!

(げんじものがたり うきふね) 1957年

掲載2007年07月26日

光源氏の嫡男・薫の君(長谷川一夫)は、父譲りの美貌の持ち主。しかし、愛する大君は亡くなり、失意の底にいた。その大君の弔いの場で、薫の前に飛び出したのは、無邪気な姫・浮舟(山本富士子)だった。野うさぎを追いまわし、素手で耳をつかんでブラブラさせる浮舟。実は浮舟は、大君の異母妹で、大君の弔いのために母(三益愛子)に伴われて、入洛したのだった。翌日、浮舟は、帝の皇子・匂宮(市川雷蔵)の館にもうひとりの姉・中の君(乙羽信子)を訪ねる。次々美女と浮名を流す匂宮は、たちまち浮舟を見初め、館に住むように勧める。一方、薫も浮舟に愛を告げ、微妙な三角関係が生まれる。
 厳かな火葬シーンから、突如飛び出すワイルドな浮舟の態度にも驚くが、もっと驚くのは、匂宮の大胆な行動。ねっとり浮舟を見つめたかと思えば、目の前にジェラシー光線を発する中の君がいる館の中で、着替えを手伝う侍女にまで抱きつく始末。
 「波のおもむくままに…さては多情の女とみゆる」と勝手に浮舟の性格診断をし、すきを見ていきなり押し倒す。迫りながら「そちはもう男を知っておるのか。悪いことをするのではない。ふふふ」って、それはあんまりやりすぎですよ、皇子! 藤間紫、中村玉緒ら女優陣も充実。雅な中にも愛憎のにおいを漂わせる人間ドラマを味わえる。

掲載2007年07月20日

『快傑ライオン丸』悪の合言葉は「デボ」「ノバ」! 「忍法獅子変化」でライオン丸に変身だ!!

(かいけつらいおんまる) 1972年

掲載2007年07月20日

戦国時代。孤児となった獅子丸(潮哲也)、沙織(九条亜希子)、小助(梅地勝彦)は、偉大なる忍者果心居士(徳大寺伸)に育てられていた。そんな折、ヒマラヤ山中で邪悪な妖術を身につけた大魔王ゴースンが、日本征服を目指して乗り込んでくる。居士の存在を危険視したゴースンは、手下のオロチを人間に化けさせて送り込み、抹殺を図る。居士は絶命寸前、三人の教え子に形見を残す。獅子丸には「金砂地の太刀」、沙織には小太刀、小助には天馬ヒカリ丸を呼ぶ笛…そして、獅子丸は「忍法獅子変化」でライオン丸に変身する!
 こども心にも戦国時代にマントを羽織ったライオンとはすごいヒーローを見たと思っていたが、おとなになって改めてみてみると、やっぱり目が離せない。出でくる怪人も、はじめは「オロチ」「ムササビアン」など和風だったが、途中から「フラワンダー」「ゾンビー」「ジェロニモ」など洋風も登場。この和洋折衷加減も面白い。また、シリーズ途中から投じようするゴースン側の戦士「タイガージョー」は、ライオン丸に片目をつぶされながらもあくまで正当な闘いを挑む憎いやつ。ライオン丸VSタイガージョーの戦いにも注目だ。
 ゴースンの手下の合言葉「デボ」「ノバ」も一度聞くと耳から離れない。♪ライオン丸はやってくるーの主題歌とともに、いっしょに口ずさみましょう。デボ、ノバー!!

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。