ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2007年05月03日

『次郎長三国志』高橋英樹の貫禄次郎長親分。宿命のライバル黒駒の勝蔵との決着は!?

(じろちょうさんごくし) 1991年

掲載2007年05月03日

清水港の長五郎こと次郎長(高橋英樹)は、若いころから暴れん坊だったが、面倒見のよさと人をまとめていく器量は人一倍。やがて博徒の世界で名前をあげ、一家を構えるようになる。
 愛するお蝶(黒木瞳)を清水に残し、旅に出た次郎長一家。しかし、ども安(八名信夫)のたれ込みで賭博の現場を押さえられ、百日の入牢となってしまう。威張り散らす牢名主に、「やかましいやい!」と次郎長の貫禄でさっそく蹴散らし、のんきな牢内生活が始まったが、清水ではとんでもない事件が起きていた。ども安がお蝶とその兄・熊五郎(竜虎)を誘い出し、抹殺しようとしていたのだ。追分三五郎(堤大二郎)の機転で現場に駆けつけた次郎長だが、悲劇は止められなかった。怒りは、ども安との決戦へとつながっていく。
 主演の高橋英樹は侍役が多いが、頼りがいのある親分を堂々と演じている。「おみゃーはよ!」と名古屋弁炸裂の桶屋の仁吉(阿藤海)、ハイテンションの石松(梨本謙次郎)、などおなじみのキャラクターも元気がいい。
ども安と次郎長の争いをクールに見つめる黒駒の勝蔵(山城新伍)の存在はなかなかに不気味。女侠客・笹舟のおりは(芦川よしみ)も勝蔵のやり方に「人がつぶしあっているすきに自分が勢力を広げるとは」と驚くほど。次郎長VS勝蔵、対立の行方が気になる。

掲載2007年04月27日

『蝉しぐれ』甘酸っぱい青春編、切ないおとな編 藤沢周平の名作に黒土三男監督が挑む。

(せみしぐれ) 2005年

掲載2007年04月27日

主人公の牧文四郎は、東北の小藩の下級武士・牧助左衛門(緒形拳)と登世(原田美枝子)の養子として、剣術と学問に励んでいた。隣家には幼なじみの娘ふくがいて、お互い淡い恋心を抱きつつも、言葉にもできない。そんなとき、藩内の紛争に巻き込まれた助左衛門が切腹。文四郎と母は謀反人の家族として俸禄も落とされ、家も出ることに。やがて藩の江戸屋敷に奉公に出たふくにも、大きな変化が。ふくには藩内の陰謀がふりかかり、命まで狙われる。文四郎は立ち上がる…。
 NHKのテレビシリーズで脚本を手がけた黒土三男が自ら監督として豪華キャストで映画化を実現させた話題作。
 文四郎の市川染五郎は、決死の闘いの前に「ここにあるたけの刀を!」と叫び、死に直面しても不敵な笑いを見せるなど、「愛するもののためならば死をも恐れぬ」肝のすわった芝居を見せる。特に私的な陰謀のために多くの犠牲者を出した張本人に対して「お黙りめされい!!」と一喝するパワーは、気持ちいいほど。歌舞伎で鍛えた発声はさすがだ。
 染五郎と木村佳乃(ふく)コンビのおとなの恋もいいが、少年少女期の甘酸っぱい恋を表現した、少年文四郎(石田卓也)、ふく(佐津川愛美)の初々しい表現も秀逸。吹雪に煙る冬、田の緑がまぶしい夏など、藤沢周平の出身地・山形庄内の四季も美しい。

掲載2007年03月08日

『素浪人罷り通る −暁の死闘−』三船敏郎十八番の素浪人長編シリーズ 泉谷しげるの熱演にぐっとくるシリアス編

(すろうにんまかりとおる あかつきのしとう) 

掲載2007年03月08日

どこから来て、どこへ行くのか。気ままな旅を続ける素浪人“春夏秋冬”が、さまざまな事件に出会う長編シリーズ。第二弾として制作された「暁の死闘」は、いきなり緊迫したシーンから始まる。
 峠の茶屋で春夏秋冬が休んでいると、目の前で武家の一行が襲撃される。駕籠に乗っていた少年は、地元笠間藩の若様・菊千代。侍たちが次々と倒れる中、必死に若様を守ったのは、ひとりの中間(泉谷しげる)だった。春夏秋冬の助けもあり、敵は去ったが、若様は行方不明に。行列を襲ったのは、笠間藩乗っ取りをたくらみ、次男の竹丸を擁立する一派だった。竹丸派は卑劣にも中間を拷問にかけ、以来、彼は正気を失い、こどもたちにもバカにされながら、街道をさまよう。疑い深い竹丸派は、さらに中間の母(千石規子)をはりつけにして、菊千代の居所を探るが…。
 若様を守るために命をかける泉谷しげる、息子を信じてがんばる母・千石規子の迫力には思わずぐっとくる。笠間藩七万石のお家騒動の背後に、藩取り潰しを狙う公儀の動きを察知した春夏秋冬は、純粋な母子、けなげな菊千代の命を狙う連中が許せない。
 三船といえば、荒野。今回も荒野の処刑場が重要な現場に。強気なばば(千石)に口では勝てない場面など、三船敏郎の“素浪人”には欠かせないシーンも多数用意されている。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。