ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2003年11月07日

「十七人の忍者」アクション忍者ものの頭領といえば、この人タランティーノ監督もほれる男・千葉真一。

(じゅうしちにんのにんじゃ) 1983年

掲載2003年11月07日

 やっと徳川の治世が安定したかに見えたころ。早々と次期将軍の座を巡る争いが、静かに進行していた。
 その陰謀を中心が、駿河藩国家老の今村図書(神山繁)。家光を追い落とし、その実弟・駿河大納言忠長を三代将軍の座にすえ、自らの力をも強大なものにしようとしていた。
 駿河の動きを察知した老中・阿部豊後守(西村晃)は、彼らの息の根を止めるために必要な動かぬ証拠、連判状が駿河城にあることをつかむ。豊後守が、密かに、しかも確実に連判状を持ち出せる者として選んだのは、伊賀三ノ組組頭・甚伍左(千葉真一)。彼らは、駿河城で迎え撃つ、才賀孫九郎(夏八木勲)率いる根来忍者との死闘を繰り広げる。
 神山VS西村、千葉VS夏八木、伊賀VS根来。いろいろな好敵手の構図が見えるだけでも楽しみなのに、そこに忍者たちの秘術が繰り広げられるんだから、忍者アクション好きにはこたえられない展開に。「影の軍団」シリーズでいい味を出していた長門勇の顔も見え、ますます楽しい。
 「影の軍団」シリーズの新作映画や話題のタランティーノ監督作品「キル・ビル」でも、さえた演技を見せる千葉真一。「キイハンター」「影の軍団」に続く(「仁義なき戦い」も入れたいが)、第三次千葉ちゃんブームも近い!その魅力あふれる長編だ。

掲載2003年09月26日

「總篇 佐々木小次郎」美剣士小次郎の側から描かれた剣術人生。宮本武蔵は、三船敏郎で、大迫力の対決!

(そうへん ささきこじろう) 1951年

掲載2003年09月26日

 「宮本武蔵」の物語や心理は、よく知られているが、その宿命のライバル「佐々木小次郎」の真実の姿はなかなか伝わってこない。その難題に挑戦したのが、作家・村上元三。新聞に連載された小説は大きな反響を呼び、名監督・稲垣浩によって映画化された。今回は、三部作を一本にまとめてテレビ初放送。
いかに、小次郎は、秘剣つばめ返しを編み出したのか?
 徳川初期。まだ豊臣の残党も残る不穏な時期に剣だけで天下を狙う、とんでもない命知らずが次々登場した。その中のひとりが無名の剣士・佐々木小次郎。なんたって、小次郎は姿がいい。愛する女を故郷の越後に置いて旅に出るが、女たちが向こうからすり寄ってくるようないい男だから、いつも身辺は華やかだ。歌舞伎の元祖とも言われる、当代きってのいい女・出雲の阿国たちとも知り合う。そして、阿国の愛弟子まんの舞をヒントに、つばめ返しを会得する。キザでナルシストに描かれがちな小次郎だが、喜怒哀楽のある若者として描かれているのが面白い。
 キャストは、小次郎に大谷友右衛門(後に中村雀右衛門)、武蔵に野性味たっぷりの三船敏郎、ほかに藤原釜足、杉寛、田崎潤、森繁久弥、後に初代水戸黄門になる東野英治郎も出演。美剣士VS野生派の死闘も違う角度から描かれ、興味深い。

掲載2003年08月15日

「座頭市祭り」ご存じ、盲目の居合の達人・市の旅姿。中でも特に味の濃い勝新太郎の監督・主演特集!

(ざとういちまつり) 

掲載2003年08月15日

 酒と博打に女も好きで、どこか愛嬌のある盲目の「市」は、実は街道筋では恐れられる居合の達人。弱い者いじめをする相手には、容赦なく仕込み杖を抜く・・・。そのすべてに主演したのが、ご存じ、勝新太郎。今回は、勝自身が監督したテレビシリーズ21作品を厳選。なんといっても、子母澤寛の短編からヒントを得て、自らキャラクター作りをした主人公だけに、監督した作品の中では、勝のアイデア炸裂。味の濃さは折り紙つきだ。
 私は以前、このテレビシリーズに出演した片岡鶴太郎ご本人に撮影の様子を聞いた。
 本番中、盲目の役で目を閉じているはずの監督(勝)は、突如目をあけ、「ここはこう演技するんだ!」と、声を出す。いったい、どう見ていたのか・・・・謎だった。また、市が神経を集中し、耳を動かすシーン。耳は目立たない針金で操作されるが、その加減はとても難しかったという。確かに動きは微妙だ・・・。
 数々の伝説を残した名シリーズ。どれも心に残るが、植木等と共演し、どこかひょうきんな味を出した「二人座頭市」、悲しい節回しが耳に残る、浅丘ルリ子共演「心中あいや節」、兄・若山富三郎との共演作「旅人の詩」など、見逃せない作品が続く。ちなみにまもなく公開される北野監督の「座頭市」は、勝シリーズとはまったく異なる新しいテイスト。見比べるのもおすすめ。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。