ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2012年07月20日

「白虎隊」
前篇「京都動乱」後篇「落城の賦」に涙
1986年浮かれ日本に命の尊さを訴えた名作

(びゃっこたい) 出演者:里見浩太朗/森繁久彌/風間杜夫/近藤正臣/丹波哲郎/竹脇無我/露口茂 ほか 1986年

掲載2012年07月20日

 幕末、名君と言われた会津藩主・松平容保(風間杜夫)は、京都守護職を拝命。京都では、尊王攘夷派の動きが活発化し、会津藩は幕府方の先頭にたって、治安維持に努める。その助けとなろうと名乗りを上げたのが、新撰組だった。容保の側近、野村左兵衛(竹脇無我)は、土方歳三(近藤正臣)ら新撰組に不逞浪士取り締まりを期待する。やがて起った池田屋騒動。しかし、時代は大政奉還へと大きく動く。幕府が崩壊した後も、会津では薩長と徹底抗戦を決意。慶応四年、15歳から17歳の少年たちで結成された会津の白虎隊や女たちも戦いに参加すべく動きだすが…。

里見浩太朗主演で製作された日本テレビの年末大型時代劇第二弾「白虎隊」は、生真面目な藩主のもとで、最後まで幕府方として、薩長の大群と戦うことになる会津の人々。里見は会津で当初は反戦の立場だった国家老西郷頼母役。飯盛山で孤立し、情報がない中で、鶴ケ城が燃えたと誤解した少年たちが「また、会津で会おう」と悲壮な決意をする過程、彼らを思う家族の姿は、胸を打つ。

宮川一朗太、坂上忍ら白虎隊役の面々は実際に会津で白虎隊の生き方を学び、集団で殺陣の稽古にも励んだという。放送されたのは日本がバブルに突入する1986年年末。「新人類」「おニャン子」などが大流行したころ。浮かれた日本に命の尊さを訴えた名作。 

掲載2012年06月08日

「びいどろで候~長崎屋夢日記~」
早坂暁の伝説の人気作「天下御免」の後日談
ナポレオンに平賀源内、女の写楽も登場!?

(びいどろでそろ~ながさきやゆめにっき~) 出演者:原田知世/八千草薫/山口崇/中川安奈/萩原流行/財津一郎/保阪尚輝/阿木燿子 ほか 語り:島倉千代子 1990

掲載2012年06月08日

 1971年にNHKで放送された「天下御免」は、平賀源内(山口崇)を主人公に、現代の縦割り行政やごみ問題、受験戦争などを皮肉って、当時の都知事・美濃部さんまで出演させて大人気となった伝説のドラマ。(あまりの過激さに某有名脚本家が執筆拒否したというウワサも。結果的に名脚本家早坂暁が腕をふるい、後世のシナリオライターに大きな影響を与えた)それから約20年後の1990年、「天下御免」の後日談として、再び早坂が筆をとったのが、本作「びいどろで候~長崎屋夢日記~」。
 なんたってうれしいのが、死んだはずの平賀源内が生きて(しかも、かつての配役と同じ山口崇)いたこと。確か「天下御免」では、気球に乗ってフランスに旅立ったはずでは…。その源内が「自由の国」と憧れたフランスからは、逆に皇帝ナポレオンが亡命してきた!? 「吾輩の辞書に不可能はない!」となぜか日本語で叫んでいるナポレオンは、よく見ると細川俊之。その近くでふふふと微笑む美女(阿木耀子)の正体が実は写楽で、ほいほいと町歩きをしているイケメンが遠山の金さん(保阪尚輝)。舞台となる長崎屋は、出島のオランダ商人たちが年一回、江戸の将軍家にあいさつするために上京する際の宿となる。いわば国際サロン。女主人かおる(八千草薫)と娘のお蘭(原田知世)と不思議ピープルの交流。やっばり早坂脚本に不可能はない! 注目シリーズ。
 

掲載2012年05月11日

「101回目のプロポーズ」
「僕は死にませ~ん」大ヒット作が時代劇に!
歴史好きも納得の設定に一同SAY YES!!

(ぶたい「じだいげきばん 101かいめのぷろぽーず ひゃくいっつうめのこいぶみ」 ) 出演者:武田鉄矢/浅野温子/山崎銀之丞/北川弘美/相島一之/篠田光亮/江波杏子 ほか 2012

掲載2012年05月11日

「101回目のプロポーズ」は、1991年フジテレビ系「月9ドラマ」。最終回に視聴率36.7パーセントを記録した大ヒット作だ。モテない建設会社社員星野達郎(武田鉄矢)が、深い悲しみを抱えたチェロ奏者薫(浅野温子)に猛アタック。クライマックスでは、走るトラックの前に飛び出し「僕は死にませ~ん。あなたが好きだから!!」と絶叫。このシーンは伝説となった。ちなみに演出陣のひとりが浅野ゆう子版「大奥」の監督林徹。当時から凝り性で武田鉄矢は「重い鉄材担いで走るシーンとか、林演出は大変だった」と振り返る。

その時代劇版となる本作は、2012年3月福岡博多座で上演。舞台は江戸初期の肥後熊本藩。出世とは無縁でレンコン作りが得意な下級武士・星野達郎左衛門(武田)が、謎めいた薫(浅野温子)を助ける。薫はなんと宮本武蔵を仇と狙う。彼女のため、レンコン片手に武蔵に挑む達郎は、あの名セリフを…しかし!!実は武蔵は武田の二役。舞台で二役が斬りあうって一体どうやって?それは観てのお楽しみ。BGMはドラマと同じチャゲ&飛鳥の「SAY YES」。ペリーは博多座で観劇したが、この曲が流れた瞬間、観客の盛り上がりはMAXに!! さすがお客さんもわかってらっしゃる。輪切りレンコンが熊本藩細川家の家紋に似ていることや武蔵が晩年滞在した土地であることなど、歴史好きも納得の設定にも注目したい。

掲載2012年01月13日

『風林火山(主演:内野聖陽)』
武田信玄の軍師・山本勘助の壮絶な人生
内野聖陽×市川亀治郎×GACKTの激闘!

(ふうりんかざん) 出演者:内野聖陽/市川亀治郎/Gackt/柴本幸/千葉真一/佐々木蔵之介/仲代達矢 ほか 2007年

掲載2012年01月13日

旅を続ける隻眼の浪人山本勘助(内野聖陽)は、村娘ミツ(貫地谷しほり)と恋仲になったが、ミツは武田信虎(仲代達矢)に惨殺される。復讐を誓い、武田家に接近した勘助は、信虎の嫡男晴信(後の信玄・市川亀治郎)の度量を見極め、その天下盗りに全力を尽くすことを決めた。晴信は、諏訪の国の由布姫(柴本幸)を側室とする。父を騙しうちにした晴信を憎みながらも愛するという苦悩を抱える姫を密かに思い、彼女を守ろうとする勘助。一方で、天下を狙う晴信の前に、生涯のライバル・長尾景虎(GACKT)が現れる。武田VS上杉。川中島の激闘が始まった。
 井上靖の原作に、骨太な脚本で知られる大森寿美男のオリジナルストーリー(第11話までは完全にオリジナル)を加えたタフな戦国大河ドラマ。傷だらけで旅をする勘助の初登場衣装は、大河ドラマ史上もっともむさくるしいと言えるかも。内野聖陽に取材した際、板垣信方を演じ、その役が死んだときに俳優引退宣言をした千葉真一はじめ、芝居に熱心なキャストばかりであること、特に上杉方の宇佐美定満を演じた緒形拳から学んだことはとても大きいと語っていた。なお、その眼帯は、四種類用意され、立場に応じて変化している。この作品でドラマ初出演となったGACKTの景虎も大人気に。「運は天にあり」と名セリフで出陣する景虎は神々しく恐ろしさと独特の美がある。

掲載2011年11月11日

『花のあと』
北川景子の美しい剣士が決死の敵討ち
藤沢周平原作。静かで激しい女子の物語

(はなのあと) 2010年

掲載2011年11月11日

舞台は藤沢作品におなじみの東北の海坂藩。父の寺井甚右衛門(國村隼)に剣の手ほどきを受けた以登(北川景子)は、満開の桜の下で江口孫四郎(宮尾俊太郎)と出会い、後日、試合をした。藩随一の遣い手である孫四郎との立ち合いは、以登にとって初めてのときめきともなった。しかし、以登には許婚・片桐才助(甲本雅裕)の存在が。思いを断ち切った以登のところに、孫四郎が自害したという知らせが届く。その裏には孫四郎を陥れた男(市川亀治郎)の存在が。以登は、男との決闘を決意する。
主人公を演じる北川景子は、初めての時代劇に挑むにあたり、所作の稽古、殺陣の特訓に半年以上挑み続けた。インタビューした際、「指導の先生方が厳しく、泣きそうでした」「手と足の重心がかかる左足にまめができて、治ってまだできての繰り返し」と語った。主役の重責を背負っての演技を支えてくれたのは、エキストラ出演したロケ先の鶴岡の人々のあたたかいもてなしだったという。もっとも重要な「花」は桜の満開を待っての撮影。「青い鳥」で注目を集めた中西健二監督は、「次郎長三国志」でも監督補を務めており、時代劇への思いはとても強い。
思いつめる以登を支える才助の存在が実にいい。本格的な殺陣や藤村志保のナレーション、ラストシーンは、初めて時代劇を観る若い世代の心も打つはず。

掲載2011年07月29日

『彫師伊之助捕物覚え 消えた女』
中村梅之助が影のある男をじっくり演じる
藤沢周平のハードボイルド小説の映像化

(ほりしいのすけとりものおぼえ きえたおんな) 1982年

掲載2011年07月29日

2011年は、映画「小川の辺」も公開され、ますます人気となっている藤沢周平原作時代劇。藤沢作品には、「たそがれ清兵衛」「小川の辺」のように、藩の侍たちが上司の派閥争いなどに巻き込まれていく「勤め人」系の作品と、謎めいた町人(盗賊など)が一か八かの勝負に出る「闇の歯車」のような「ハードボイルド」系作品がある。この「彫師伊之助」は、後者のタイプ。さらに「たそがれ清兵衛」など、男やもめが事件の軸になるストーリーもお手の物。普段は明るい役が多い中村梅之助が人間の暗い一面を見せるのも興味深い。
下手人捕縛に必死になるあまり、家庭を顧みなかった岡っ引きの伊之助(中村梅之助)が、女房およう(上村香子)に逃げられて岡っ引きを辞める。版木彫師となり、酒のおぼれる毎日の伊之助のところに、おようの父弥八が、おようが助けを求めていると手紙を持って現れた。そのころ、江戸には「流れ星」という怪盗が出没。流れ星も伊之助と関わることになる。
前進座の看板役者であり、テレビ時代劇にも欠かせない顔となっていた梅之助は、多忙を極め、この「伊之助」が撮影された当時、本格的に役者の道を歩み始めた子息の中村梅雀は「うちで顔を合わせる時間がなかった」と振り返る。まさに脂の乗り切った梅之助といっていい。

掲載2011年06月10日

『文吾捕物帳』
魔剣、殺人予告、密輸…難事件に挑む文吾
三船の千葉周作、滝田栄が歌う主題歌も注目

(ぶんごとりものちょう) 1981年

掲載2011年06月10日

松本清張の原作を元に、「太陽にほえろ」の小川英、「眠狂四郎」市川雷蔵シリーズの星川清司、「吉宗評判記暴れん坊将軍」の土橋成男らが脚色、「鬼平犯科帳」の小野田嘉幹、斎藤光正らベテラン監督による演出の捕物帳。
 その特長は、ミステリー作家の原作らしく、込み入ったトリックや複雑な人間模様など、人の業にも迫っている点。たとえば、第12話「美しき殺人鬼」の回では、正月の七草に猛毒のトリカブトが入れられ、主人公の文吾(滝田栄)の身内も被害を受け、江戸全体では26人もの人が亡くなるという大惨事に。七草を売った男を追ううちに、大店の織物問屋大津屋にたどり着く。たった一本の髪の髪油から、真相に迫る文吾の推理力はさすが。「いずれは、そのカマキリに食い殺されるぜ」というセリフもすごい。
 重くなりがちなストーリーが、からっと楽しめるのは、絶妙なキャスティング。文吾が世話になっている銭湯を切り盛りしているのが、泉ピン子と片平なぎさの姉妹。橋田ファミリーの女親分と2時間ドラマの女王が、ここで姉妹だったというのも見物。しばしば女湯が出てくるお色気度も高い。上司である片桐夏之進(平幹二朗)、兵頭(片岡孝夫・現仁左衛門)、千葉周作(三船敏郎)は貫禄十分。ミュージカルでも活躍する滝田栄が歌う主題歌「今すぐいくから」も聞き応えたっぷり。

掲載2011年05月13日

『必殺橋掛人』
橋掛人・津川雅彦が若い妻と娘ににらまれる
萬田久子・斉藤清六夫婦の必殺瓦投げも登場

(ひっさつはしかけにん) 1985年

掲載2011年05月13日

許せぬ悪をあの世に送るための“橋を掛ける”橋掛人。そもそもの始まりは、橋掛人の元締めが殺され、その娘お光(西崎みどり)が、父から託された江戸絵図の秘密を探ったことだった。お光は、絵図に記された十三ヶ所の印を頼りに、新たに呉服行商の柳次(津川雅彦)、屋根屋の松(斉藤清六)、おくら(萬田久子)夫婦と、鳥細工師新吉(宅麻伸)とともに、橋掛人として活動を始める。
 これまで必殺シリーズでは、女を泣かせ、人を苦しめる悪役として活躍していた津川雅彦。自身も、俳優として堂々と悪を演じたことで新境地が開けたと語っていたが、今回は悪を葬る側になり、美しい呉服の糸を使った華麗な締め技を披露する。面白いのは、その柳次が、家に帰ると、若い後妻(高部知子)と娘のお咲(安孫子理香)に囲まれて、きゅうきゅういってる父であり、夫であること。
第一回は、必殺のカラーを作り上げたひとり工藤栄一が監督。「江戸絵図の謎を探ります」では、柳次のかつての得意先だった花魁の尾上(本阿弥周子)の依頼で、吉原の悪(八名信夫)を狙う。おくらが、松と組んで、瓦を投げて相手を仕留める技を見せる場面、新吉が暗闇から現れるアクションにも注目。第四回「四谷の忍者寺を探ります」には、ライオン丸役で人気を得た潮哲也、漫才ブームで活躍したひとり、ザ・ぼんちおさむも出演。

掲載2011年05月06日

『八丁堀の七人』
人情派鶴太郎とクールな村上の絶妙コンビと
個性的な仲間が推理、走り、事件を追う!

(はっっちょうぼりのしちにん) 2000年

掲載2011年05月06日

物語の中心は、やもめ暮らしの人情派同心・仏田八兵衛(片岡鶴太郎)と、こちらも多感な息子を抱えるクールな与力・青山久蔵(村上弘明)。当初、赴任したばかりの青山は、言葉も仕事っぷりも乱暴で、仏田ら同心と対立していたが、やがてやり方は違うが、犯罪取締りに対する熱意は同じとわかり、七人が一致団結して悪の取り締まりに乗り出す。
 私はしばしば現場取材をしたが、「七人の刑事」「踊る大捜査線」といった集団刑事ドラマを意識したというだけあって、時代劇でありながら、推理劇であり、アクション劇であるのもこのシリーズの特長。音楽も鈴木雅之など現代的なイメージになっている。
 面白いのは、七人の個性。弱い者の味方仏田と豪胆な青山。女にモテる吉岡(日野陽仁)、経験豊富な花田(おりも政夫)、安全第一の磯貝(石倉三郎)とキャリア組と、熱血漢の松居(山下徹大)、新人の古川(末吉宏司)。特に末吉は、「町人の出で侍一年生」の古川と同様に本作が時代劇デビュー。ベテラン監督らからしごかれ、現場用語でいう「はまり」(水にはまるシーン)も積極的にこなし、立ち回りでは「星獣戦士ギンガマン」のヒーロー出身らしいアクションを見せる。
 見せ場は、七人が捕物装束で勢ぞろいするシーン。まさに捕物時代劇の名場面。仏田が凧の絵を描く趣味を持つ設定で、絵師でもある鶴太郎の絵が出てくるのも見逃せない。

掲載2011年04月29日

『北条時宗』
和泉元彌主演。蒙古襲来に立ち向かった時宗。
父の渡辺謙、兄の渡部篤郎の熱演にも注目。

(ほうじょうときむね) 2001年

掲載2011年04月29日

北条時宗(和泉元彌)は、鎌倉幕府の実験を握る五代執権北条時頼(渡辺謙)の嫡子として育つが、彼には側室の子である兄・時輔(渡部篤郎)がいた。母(浅野温子)と父の関係はうまくいっておらず、憂いを抱えた時宗だったが、その偉大な父が死去。しかも毒殺の疑いが!? 幕府の中で発言力を高めながら、否応なく権力争いに巻き込まれる時宗のところに、世界制服を目指す蒙古から国書が届く。そして、ついに蒙古襲来という大きな危機に直面することに。
 大河ドラマ40作の記念的作品で、和泉元彌は、狂言師らしく、衣装の着こなしがとても自然。クライマックスともいえる蒙古軍団襲来シーンは、中国とモンゴルのロケに加え、実物大船とCGで描かれた。
 また、渡辺謙は、独裁的な力を発揮しながら、最期はすさまじい形相で時宗に遺言を遺す時頼を熱演。屈折した立場の時輔の渡部も赤いスカーフでナイーブさを表現していたのも印象深い。そして、時輔の運命は意外な展開に。ペリーは、クビライ・カアン役のバーサンジャブの存在感に圧倒された。そのクビライと堂々と話す大商人謝国明役の北大路欣也にも注目。オープニングは、モンゴルの民謡を取り入れた異国情緒あふれる音楽と、大海からモンゴルの草原へとCG画面の壮大な風景を旅する趣向で、楽しめる。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。