ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2003年06月06日

「卍舞Ⅲ」ご存じ、セクシー時代劇人気作第三弾。充実のキャスト&スタッフがたっぷり魅せます!

(まんじまい) 1996

掲載2003年06月06日

大店の娘だったお蝶は、幸せの絶頂だったはずなのに、野心家の恋人・玄之進の裏切りで不幸のどん底へ突き落とされる。ギリギリ命だけはとりとめたが、あるのは深い絶望。
 が、とことん落ち込んだ後の女子は強い。どんなことがあっても、と復讐を誓うのである。このお蝶の作戦は、旅籠・玉屋で遊女として働きながら、自分を陥れた事件の真実を探り、自らの手で決着をつけるというものだった…。
 「元祖卍舞」喜多嶋舞が湯女、二代目卍舞の武田久美子が湯女&女賞金稼ぎ、そして、三代目は遊女と、江戸の女の裏街道第三弾ともなったこのシリーズ。今回の主役は、かの翠玲。ほかにも美女の誉れ高い大竹一重、その名を聞いただけでドキドキする人もいると思う白石ひとみ、松田ちゆり、麻宮淳子、そこにドドーンという貫禄で登場するのが、西川峰子姐だ! 峰子の名を聞いただけで、その映画のパンチ力が計れようというものだ。体当たり演技の大先輩・峰子に負けじと、若手女優も大奮闘。それを受ける男優陣は、伊藤洋三郎、渡辺哲、トミーズ健、小西博之、そこに秋野太作がからむのも重要だ。また、スタッフは「RAMPO」「必殺!」などで凝りに凝った映像を作り上げた面々。
 単にセクシーではおさまらないアクション時代劇。日曜日のお楽しみに。

掲載2003年04月25日

「源義経 第一部・第二部」野村宏伸の義経に里見浩太朗の弁慶!堀内孝雄の主題歌も鳴り響く新解釈の大型作品。

(みなもとのよしつね だいいちぶ・だいにぶ) 1991

掲載2003年04月25日

 世の中では「若い」「才能がある」「薄幸」「短命」と条件がつくと史実はどうであれ、美男子と決定する(例・沖田総司、大石主悦)が、この義経もまさにそのひとり。特に義経の場合は、多彩な伝説が残るのも特徴だ。鞍馬山で天狗相手に修行したとか、弁慶と出会う五条大橋ではヒラリヒラリと宙を舞ったとか、なんと奥州で亡くなったのではなく、大陸に逃れて、かのジンギスカンになった、なんて話まである。
 さて、その有名な物語を、新解釈で描いたのが本作だ。
 1147年。暴れ者の武蔵坊弁慶(里見浩太朗)が出会った源氏の御曹司・鞍馬山の遮那王はやがて、九郎義経(野村宏伸)と名乗り、平家討伐のために才能を発揮する。しかし、あまりの強さに兄・頼朝(榎木孝明)に疎まれ、命を狙われるはめに。逃げる義経を必死に守る弁慶。危機一髪、名場面として知られる「富樫」には高橋英樹が特別出演。古典を知らない人でも、なぜここが名場面なのかバッチリわかるはず。
 里見浩太朗は、西郷隆盛役でも肉襦袢をつけて太った人物を熱演したが、この弁慶の大きく豪快な雰囲気を出す努力は大変なもの。迫力の合戦シーンや哀川翔、竹中直人など個性派も多数登場。堀内孝雄の哀愁たっぷりの主題歌「恋文」も心を打ちます。

掲載2003年04月11日

「密偵」陰謀といえば、尾張藩!今回は大砲密造を巡り、幕府の密偵と熾烈な戦いを展開。

(みってい) 1983

掲載2003年04月11日

 大砲研究で名高い柳原父娘が、何者かによって拉致された。そこには、武力で十一代将軍の座を狙う尾張藩の恐るべき陰謀が・・・。尾張藩は、自領でなく、高松藩に大砲を作らせるという用意周到さ。幕府の密偵となった旗本・榊原主計は、高松藩に潜入。狙うは、大砲爆破だが、したたかな尾張藩と藩を守るために必死の高松藩の妨害に、果たしてどう挑むのか?
 なにかと旅に出て、あっぱれな世直しをする旗本といえば「旗本退屈男」だが、退屈男が旗本の身分も隠さず、派手な着物で目立ちまくった上、むしろ自分で「人呼んで旗本退屈男!」などと言ったりするのに対して、この榊原主計は、いかにも「密偵」らしく侍の姿さえ隠す決心。なんと「居酒屋の板前」に扮するのであった。
 この芸達者な密偵旗本を眼光鋭い、天知茂が演じるところが面白い。共演には、高松英郎、森川正太、岡本富士太、川合伸旺。女優人では、「あやしい女といえば」の中島ゆたか、惜しくも亡くなった范文雀など。それにしても八代将軍吉宗とライバルだった宗春の影響か、とかく将軍家と対立し、常に悪巧みしてるように描かれる尾張藩。尾張名古屋に長く暮らしたペリーとしては「そりゃないよ」な展開も少なくない。天知茂ににらまれる尾張藩。ちょっと応援したりして。

掲載2003年03月14日

「卍舞 大江戸浮世風呂譚」喜多嶋舞の体当たり演技が大評判!湯女に身を落とした女の壮絶な復讐劇を見よ。

(まんじまい おおえどうきよぶろたん) 1994年

掲載2003年03月14日

 先般、東京はお台場に「大江戸温泉物語」なる温泉テーマパークがオープンし、話題になっている。なんでも江戸の湯屋のイメージだという。なかなかに興味深い施設だ。
 もっともこの「卍舞」の舞台に大江戸浮世風呂は、テーマパークどころか、女の悲しみを流す場所。主人公のお蝶(喜多嶋舞)は、そこの人気ナンバーワン湯女である。しかし、その素性は、もともと武家娘で本名はお絹。
旗者の性悪息子・黒岩(本田博太郎)に、祝言直前に乱暴された上に、許嫁を惨殺されてしまったのだ。未来も最愛の人も失ったお絹は、黒岩への復讐を決意。湯女・お蝶として虎視眈々と機会を待っていた。そして、ついにそのチャンスが!
 復讐するのに、即、湯女という発想をするお蝶もすごいが、そこでチャンスがやってくるというのもまたすごい。主演の喜多嶋舞は、この作品で、まさに一皮むけたいい女として世の中に認知されたのである。
 共演は、本田博太郎、山内としおら「必殺」系や、浜田光夫、白竜らシネマ系、笑福亭鶴光、新藤恵美ら達者な面々のほかに、きれいどころも揃って、ムンムンする湯気の中に(?)セクシームードを盛り上げる。
 江戸で流行した「丹前風呂」とは何か。ぜひ、お蝶に教わってほしい。

掲載2003年03月07日

「卍舞2 妖艶三女濡れ絵巻」武田久美子ファンのみなさま、お待たせしました!舞う、斬る、濡れるの三拍子編。

(まんじまい2 ようえんさんじょぬれえまき) 1995年

掲載2003年03月07日

 世にグラビアアイドルは数多いが、まさにその元祖的美女といえば武田久美子だ。たいていのグラビアアイドルは、紙面からだんだんテレビ画面へと以降し、バラエティからドラマへと突き進んでいくのに対して、武田久美子はかたくなにマイペース。そろそろ出ないかな、というここ一番の時に主演作品や衝撃的な写真集で、ファンを喜ばせる。ツボを心得た女優なのである。
 この「卍舞2」は、女渡世人として旅を続けるお蝶(久美子)が主人公。もともと武家の娘だったのに、罠にはめられ、湯女にまで身を落としつつも、体を張って敵討ちをした過去のある女だ。そのお蝶は、旅の途中で、さびれた里に立ち寄る。人気のない里には、野盗が出没し、里人を恐怖に陥れていたのだ。
気っぷのいい居酒屋の女将(三原じゅん子)と浪人の美人妻・志保(麻倉未稀)と出会ったお蝶は、里を守るため、野盗と対決を決意。里に根強い恨みを持つ野盗と、セクハラ名主を敵に回して、お蝶は勝てるのか!?
 タイトル通り、久美子、三原、麻倉の三女がおとなの女の魅力をふりまく。三原の涙はなかなか。さらに久美子の入浴シーンはスロー回しの大サービス。文字通りの「濡れ絵巻」だ。白石ひとみ、ジョー山中、峰岸徹ら、わき役もいい味出してる。パート2とはいえ、続編ではなく、独立した展開の一本。

掲載2001年10月26日

『夫婦旅日記さらば浪人 』 「てなもんや」でもなく「必殺」でもない藤田まことに注目。ゲストに松田優作も!

(めおとたびにっきさらばろうにん) 

掲載2001年10月26日

人の心をしみじみ描きつつも、どこかとぼけたユーモアと、深い悲しみを作品に折り込んだ山本周五郎。その作風を踏襲しつつ、さらに娯楽性に富んだテレビシリーズとなったのが、この「夫婦旅日記さらば浪人」。
元越後長岡藩の剣術指南役だった三沢伊兵衛。剣の腕は一流だが、人がよく、ともだちをかばったばかりに浪人になってしまった。
仕方なく、のんきな妻たよと仕官の口を求めて、旅に出る。が、ついついお人好しの癖が出てしまい、事件に巻き込まれ、今一歩のところで仕官の口が逃げていく・・・・。
不器用だが正義感あふれる好人物・伊兵衛に藤田まこと。当時(‘76年)、すでに「必殺シリーズ」の中村主水役(‘73年初登場)で人気を得ていた藤田まことが、主水とはまたひと味違う男(腕があるのに出世できない伊兵衛は、数多く事件を解決しているのに相変わらず平?刑事の「はぐれ刑事」に似ている)のに注目したい。
夫を信じて応援するたよに中村玉緒。夫婦の絶妙なやりとりを演出するのは、森一生、工藤栄一、田中徳三ら名監督たち。勝新太郎も自らの希望でメガホンをとるなど、業界でも話題作となった。さらに毎回、市毛良枝、松平健などユニークなゲストがからむのも見どころ。27日、28日(午後4時〜)の第17話にはゲストに松田優作が登場。数少ない時代劇出演作なので、お見逃しなく。

掲載2001年04月21日

無用ノ介

(むようのすけ) 1969年

掲載2001年04月21日

 高額の賞金のかかった“首”を求めて旅をする隻眼の浪人、無用ノ介。原作は『ゴルゴ13』のさいとう・たかをの人気劇画だ。
 時代劇の賞金稼ぎというキャラクターは、みんなすごく個性的なのだが、この“無用ノ介”もそれに輪をかけて強烈。どこの土地へ行っても余所者の野良犬扱い。そもそも名前からしてこれほどまでに悲惨な男も珍しい。なのに、ただギラギラした男かと思えば、意外と“いいヤツ?”と思わせるシーンも出てくるのがミソ。かの内田吐夢監督も
“いままでにない現代の主人公がいるような気がする”
と評した。一筋縄ではいかない奥深さが、また見たいというファンのこころをくすぐり続けてきた。主題歌を歌っているのは、なんと歌謡界の女王、美空ひばり。この豪華さも“また見たい度”を高めているのかも。
 主演の伊吹吾郎は、一万人以上もの応募者の中から選ばれたのだが、ペリーは以前、さいとう・たかお先生ご本人にそのオーディションの様子をうかがったことがある。伊吹吾郎の第一印象は、
“風貌があまりに劇画的”
だったという。確かに、がっちりした体と彫りの深い顔立ち。太い眉毛に低い声。もちろん体躯を生かした殺陣も豪快。劇画さながらの迫力だ。しかし、伊吹吾郎本人の性格は、当時から“格さん”的で、いたって真面目。その真剣な役作りは『無用ノ介』の画面からもほとばしっている。
 ちなみに本作が放送されたのは、69年。しばらくしてスタートしたのが、あの『水戸黄門』だった。後にそちらで長く格さんを演じることになろうとは、当時23歳の伊吹吾郎は知る由もなかったろうな。

掲載2001年01月24日

むっつり右門捕物帳 鬼面屋敷

(むっつりうもんとりものちょう きめんやしき) 1955年

掲載2001年01月24日

 むっつり右門こと無口で知られる同心、近藤右門は居合と柔術の達人。右門とは正反対のおしゃべりな岡っ引き伝六と、奇怪な事件の探索に乗り出す。
 「鞍馬天狗」と並ぶ、往年の時代劇スター、アラカンこと嵐寛寿郎の代表作。喜劇王エノケンと息のあったコンビで志村喬らが共演している。連続殺人の影にちらつく黄金の謎は解明できるのか!?アラカン“右門”の名推理をお楽しみに。
 NHK朝の連続テレビ小説「オードリー」でも見直される“御大”のあたり役。佐々木味津三の原作は、江戸川乱歩も賞賛した謎と美学、そして右門のさわやかな活躍が光る。アラカンで右門を、と最初に思いついたのは、29歳の若さで戦死した天才監督、山中貞雄であった。山中貞雄脚本による右門シリーズ第一作は1929年に制作され大ヒット。以降、アラカンは35本に主演した。本作は監督、脚本、山中嘉次郎で55年公開。アラカンの円熟期の作品。右門シリーズは一度見るとクセになる。

掲載2001年01月18日

源義経 総集編

(みなもとのよしつね そうしゅうへん) 1955年

掲載2001年01月18日

 平家がわが世の春を謳歌していた平安末期の京都。牛若丸は、五条大橋で乱暴者の僧、弁慶と対決しこれを打ち負かす。やがて平家と源氏は戦いの渦へ…。
 歌舞伎界から父の反対を押し切って映画界のアイドルとなった中村錦之助の美男義経。弁慶、月形龍之介は貫禄の名演。弁慶の忠義、母、常盤の苦悩、華麗さと哀しみをたたえた錦之助義経がいい。映画界入りを反対した父も喜んだという秀作の総集編だ。
 昨年公開された、浅野忠信主演の映画「五条霊戦記」でも主役として描かれた源義経。義経モノには宿敵から家来となった弁慶や、兄の頼朝、母、常盤御前とのかかわりなどを描く人間ドラマと、どこか幻想的な絵巻のような面白さを併せ持った不思議な魅力がある。
 昭和28年に21歳で映画界に入った錦之助は、もともと大の映画ファン。当時、映画誌の編集長だった淀川長治さんにファンレターを出したという逸話もある。本作での錦之助は、大好きな映画界で、思う存分羽ばたこうという時期。元気もよければ姿も美しい。

掲載2000年08月22日

宮本武蔵 10時間ぶっとおしクライマックス

(みやもとむさし じゅうじかんぶっとおしくらいまっくす) 

掲載2000年08月22日

 ただただ強くなりたい単純さから、剣の奥義「五輪書」をまとめるまでにでっかく豪快に成長した武蔵。今も実業界、スポーツ界までファン多数。とにかく魅力的な男なのだ。とくに錦之助の武蔵と、高倉健の小次郎の死闘には息を飲む。巨匠、内田吐夢監督の珠玉の名作5部を10時間一挙放送。お見逃しなく。
 内田吐夢監督は撮影に入るにあたり
“一年一作、五年で武蔵と錦之助の成長過程を撮りたい”
と宣言したという。ドキュメンタリーを思わせる撮り方で、いま考えれば、とてもぜいたくな製作スケジュールだった。しかし、現実は厳しく、映画界の潮流は時代劇から仁侠モノへと移っていく。当然のように製作予算も下方修正を余儀なくされる。でもってシリーズ最終作・巌流島の決闘のシーンは、最初の予定の海ではなく琵琶湖で撮影したというエピソードも残っている。いずれにしても、よくぞ最終話までがんばって作ってくれました!という出来栄え。やっぱり小次郎の高倉健は見ものでっせ。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。