ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2007年06月21日

『八代将軍 吉宗』強運の将軍も政治や家庭は大変!シリアスな中に笑いもある娯楽大河ドラマ

(はちだいしょうぐん よしむね) 1995年

掲載2007年06月21日

徳川御三家・紀州藩藩主徳川光貞(大滝秀治)の子として生まれた源六は、りっぱな兄がふたりもいたため、気楽な身分。しかし、父と兄が相次いで亡くなり、五代目藩主・吉宗(西田敏行)になる。藩政改革をすすめて11年。今度は八代将軍の座に。江戸に乗り込み、日本全体の政治を改革しようと試みるが、米相場その他、難題は山積み。家庭では、跡取り息子(中村梅雀)の心配をし、女性たちのご機嫌も気になる。さらに自分を「父」と名乗る青年まで現れて、騒動に…。同じ吉宗でも女っ気のなかった「暴れん坊将軍」(松平健)とは違い、こちらの吉宗は「父と言われれば、覚えが」などと戸惑うのであった。
 吉宗といえば、「公事方御定書」「目安箱」「小石川養生所」「町火消し四十七組設置」など、名奉行大岡越前(滝田栄)と協力して改革を進めた将軍。が、抵抗勢力の圧力や経済変動など苦労も多かった。その様子をジェームス三木がコミカルに描き、西田敏行が人間臭く熱演。語りが名調子の近松門左衛門(江守徹)これで面白くならないわけがない!
 最近、私は吉宗の足跡を尋ねて紀州を旅した。現在の和歌山城内には、「目安箱」のもとがあり、街中には吉宗が奨励した学校跡の石碑も。城からは和歌山の町がぐるりと見渡せて最高の景色。強運の吉宗はここから江戸に旅立ったのかと思うと感慨深かった。

掲載2007年05月25日

『必殺仕掛人 梅安蟻地獄』緒形拳の「映画版梅安」チャンネル初登場 悪徳医師・小池朝雄がギラギラで魅せる

(ひっさつしかけにん ばいあんありじごく) 1973年

掲載2007年05月25日

藤枝梅安(緒形拳)は、ある夜、なじみの料亭「井筒」からの帰り道に浪人に斬りつけられる。独自の勘でかわした梅安だが、相手は人違いをしたらしく闇に消えた。「井筒」の仲居おもん(ひろみどり)から、自分と背格好がよく似た医師の山崎宗伯(小池朝雄)が来ていると聞いた梅安は、そこで宗伯が蝋燭問屋伊豆屋長兵衛(佐藤慶)と密談をしていることを知る。数日後、梅安が、裏の仕事の元締め音羽屋半右衛門(山村聰)から依頼されたのは、「伊豆屋殺し」だった。
 宗伯を狙ったのは、母の恨みを晴らしたいという女郎の願いを聞いた小杉十五郎(林与一)だった。小杉の人柄を見た梅安は「同じ殺しでも、小杉さんと私とじゃ違うんですよ。私はとても畳の上では死ねませんからね」などと笑顔なのに怖い、凄みのある男ぶりを見せる。宗伯の情報を得るため、妾(松尾嘉代)とねっとりからむのも緒形版ならでは。また、小池朝雄は悪のくせに臆病な泥臭い男をギラギラと熱演。「仏の長兵衛」と町民に慕われながら、腹の底では「天下を動かす大商人になる」とクールに悪を魅せる佐藤慶とは好対照で面白い。
 クライマックス、梅安が実行したのは、意外な状況での仕掛け。映画らしい大人数のエキストラも動員され、緊迫感あふれる「仕掛け」が繰り広げられる。

掲載2007年03月23日

『必殺仕舞人』「女の恨み、はらします」京マチ子の美と泥臭い仕舞人たちの技が光る

(ひっさつしまいにん) 1981年

掲載2007年03月23日

必殺シリーズ第16弾。駆け込み寺との関わりから、手踊り一座を引き連れて「女たちの恨みを晴らす」旅に出た座長・坂東京山(京マチ子)。彼女を支える仕舞人は、兄貴的存在の晋松(高橋悦史)とギラギラした新米の直次郎(本田博太郎)だった。
 品よく色っぽい京マチ子は、華麗な踊りを見せるその手に必殺の簪を持つ殺し屋を妖艶に演じる。鋼を仕込んだ縄をたくみに扱う晋松、少々あぶなっかしいが一瞬の居合いで相手を倒す直次郎。中でも、直次郎の動きは予想できない。
私は本田博太郎ご本人にインタビューしたが、「仕舞人」のスタイルは第一回の監督・工藤栄一の影響が大きいらしい。とにかく、すぐに「ふんどし一丁」になる直次郎。ワンクールの放送(81年2月〜5月)で、撮影はほとんど寒中だったが、直次郎はふんどしで自らぬーっと顔を出す「地獄の黙示録」が大得意。水中に沈むシーンでは「どうしても浮いてきちゃうから、ふんどしに石を入れた」とのことだった。そこに重りが…。最終回、直次郎の去り方もまた、直次郎本人のアイデア。そのアイデア実行のために、大掛かりな道具が作られ、別のロケ隊が必要になったが、「必殺はそれくらいのことは当たり前」とみんなが協力的だったとか。職人技が光る「必殺」の現場らしいエピソードである。

掲載2007年01月04日

『花のお江戸の無責任』無責任なのになぜかモテモテ植木の助六!ハナの幡随院長兵衛の恐妻家ぶりも見もの。

(はなのおえどのむせきにん) 1964年

掲載2007年01月04日

盆踊りでのんきに歌を歌っていた助六(植木等)のもとに親父が殺されたという知らせが入る。のらくらする助六は、厳しい母上に「仇を討って来い!!」と尻をたたかれ、江戸に向かうことになる。しかし、手がかりは「背中に傷がある」というだけなのだった。
道中、気弱な権六(谷啓)と道連れになった助六は、今売り出し中の親分、幡随院長兵衛(ハナ肇)の居候に。ところが、評判とは違い、親分は強気女房おぎん(草笛光子)に頭が上がらない。おぎんに「吉原で焼き芋でも売ってこい」と言われた助六と権六は、悪旗本・水野十郎左衛門(田崎潤)から、お菊(藤山陽子)を助け出す。花魁揚巻(団令子)にすっかり惚れられたモテモテ助六は、揚巻に横恋慕するヒヒじじいヒゲの意休(進藤英太郎)が親の仇と狙いをつけ、絶対に裸にならない意休をなんとかしようとするが…。
歌舞伎でもおなじみの内容を、山本嘉次郎監督がクレイジーキャッツ仕様の歌あり、踊りありのにぎやかな映画にした一本。草笛光子の猛妻ぶり、有島一郎の「痛いじゃないのお♡」とおネエ言葉で迫ってくる妙な旗本ぶりも見もの。また、通常の芝居では幡随院は悲劇的に最期を遂げるが、そこはクレイジー、どんな展開になりますか!? 植木の♪バカになるのも楽じゃない〜と名調子もお楽しみ。吉原の華やかさにも映画の豊かさが漂う。

掲載2006年10月19日

『風来坊』おとぼけ名コンビがついに事件の核心へ!個性派・大辻伺郎の演技にも注目

(ふうらいぼう) 1968年

掲載2006年10月19日

粋な旅人・江戸三味線堀の又三郎(中村賀津雄・現嘉葎雄)は、実は跡目相続問題が勃発している尾張藩に潜入することを命じられた公儀隠密・神尾源之助。一方、又三郎と道連れになったヒゲの弥吉(大辻伺郎)も、実は又三郎の潜入を阻止するために放たれた尾張藩の刺客・大庭隼人だった。お互い裏の顔を持つものの、ふたりはその事実に気づかない、それどころか、妙に気が合い、旅先で悪人たちをやっつけたりする。痛快な道中を続けていた。しかし、いよいよ尾張は目の前。跡目を巡って、悪人たちが暗躍する中、目の前に現れたお殿様は、なんと又三郎にうりふたつ!! 「あつちの源さんはすこぶる強い。こっちの源さんはすこぶる弱い」って、のんきなことを言ってるき場合じゃない。そこで時代劇のお約束、ふたりは入れ替わって大活躍?しかし、弥吉の立場は…。「隠密剣士」の船床定男が演出に参加。忍者、剣術使い、爆発事件も起こって最終回は大混乱!
 ユニークなのは、又三郎のキャラクター。得意技が剣術と手品って。中村賀津雄は、男っぽさと人懐っこさが同居する旅人を好演した。また、相棒の大辻伺郎は、個性的な風貌を活かして60年代を中心に活躍した俳優。映画「銭形平次」で大川橋蔵親分の手下・八五郎、テレビ「仮面の忍者赤影」では木下藤吉郎などを熱演。72年には第一回ベストドレッサー賞も受賞している。

掲載2006年09月08日

『蛇姫様』川口松太郎の見せ場いっぱい時代劇。いよいよ大詰めで、敵討ちと恋の行方は

(へびひめさま) 1972年

掲載2006年09月08日

野州烏山藩では、お家騒動が勃発。藩主の長女・琴姫(高田美和)を排除して、お家を乗っ取ろうとする国家老が暗躍していたのだ。
一方、旅回り一座のお島(三浦布美子)と城下で茶屋を営む千太郎(田村高廣)は、お互いを思いあう仲だが、千太郎には、敵討ちという悲願がある。いよいよ争いは一触即発の状況に。旅先の宿に陰謀の証拠ありと睨んだ琴姫だが、その動きは監視されていて…。姫方と国家老一派に、幕府の隠密までからんで、烏山藩には危機が迫る。
「きのうは東、今日は西。蛇姫剣法、悪を斬る」と、ナレーションで名調子を聞かせるのは、芥川隆行。川口松太郎の小説を、ナショナル劇場版「水戸黄門」第一シリーズをてがけた宮川一郎が脚本に参加。幕府方の忍者によるアクションなどは、テレビオリジナルの展開になっている。
 光るのは、俳優たちの存在感。近年は、妖艶な魅力も見せる高田美和は、当時、美貌のお姫様女優として実力発揮。自ら、悪の本拠地に乗り込んで、きりりとした言葉で悪を断罪する。また、三浦布美子は、美人画に出てきそうな色っぽさ。近年もバリバリ舞台で活躍しているが、若さは当時と不変! 
 そして、なんといっても田村高廣の立ち回り。ジャンブ、ステップ、跳ね回り、画面いっぱいに動き回る。高廣剣法もお見逃しなく。

掲載2006年06月29日

「バジリスク〜甲賀忍法帖〜」映画「ブレイブストーリー」でも注目!GONZOが描く山田風太郎の超忍術世界

(ばじりすく こうがにんぽうちょう) 2005年

掲載2006年06月29日

400年も続く深い深い宿怨を持ち、決して受け入れあうことのできない甲賀と伊賀。しかし、甲賀の弦之介と伊賀の朧は、一族の対立とは裏腹に密かに愛し合っていた。そんな折、徳川家では、三代将軍の座を巡って、二代将軍・徳川秀忠の長男・竹千代派と、次男の国千代派が激しく対立。その状況を解決するために、大御所・家康は、竹千代派を伊賀、国千代派を甲賀として、代理戦争で決着をつけようと考える。先代・服部半蔵によって決められた「不戦の約定」は破られ、伊賀と甲賀は、秘術の限りを尽くして殺しあうことに。弦之介と朧の運命は…。
「愛する者は死に候え」
山田風太郎の「甲賀忍法帖」を、せがわまさきが漫画化。その原作をフルデジタルアニメーションの先駆者的存在で、この夏公開される映画「ブレイブストーリー」でも注目されるアニメスタジオGONZOがアニメ化した作品。とにかく始まりから終わりまで、そのスピード感はただごとじゃない。超粘着ツバで相手をからめとる者、女の髪を寄り合わせたピアノ線を操る者、初回から異形の忍者たちの死闘が続く。ちなみに大御所様もまるで怪物。この緊張感の中で、忍者界のロミオとジュリエットはどんな運命をたどるのか。内海賢二、大平透、小林清志らベテラン声優が次々登場するのもうれしい。おとなのアニメ。

掲載2006年06月08日

『不熟につき…藤堂家城代家老の日誌より』サラリーマン武士の世渡り、陰謀、友情…小林薫主演。CS初登場の隠れた名作

(ふじゅくにつき) 1990年

掲載2006年06月08日

伊賀上野城主・藤堂高敏が36歳で急死し、城内は対応に大わらわ。家督相続のお許しが出なければ、お家の一大事と筆頭家老の藤堂采女(中村梅之助)は、老中への手土産など持参して、江戸へと出発する。藤堂家に祐筆(書記・記録係)として勤務する佐次右衛門(小林薫)は、婿養子で姑に「いつまでも婿養子気分で」と嫌味を言われつつも、のんきに暮らしていた。そんなところに旧友・小澤(三浦浩一)が尋ねてくる。藩内でくすぶる独立運動を心配する小澤を、佐次は「そんな弱気でどうする」となじるが、事態は思わぬ展開に。陰謀の扇動者として小澤が捕らえられたという…。
「三十六歳か…俺も今のうちにやりたいことをやっておこ」と、何をするのかと思えば、義父が持たせた采女への餞別をくすねてみたり、次の家老候補に「身をお忘れなく」とごまをすってみたり。サラリーマン人生は、いつの時代も楽じゃない? 一方で、無実の罪に問われた友を、救えるか、立場を捨てられるか、飄々と生きていた男の必死の思いが胸を打つ。「佐次右衛門、長生きをしろよ、長生きを!!」まじめ人間小澤の絶叫が耳に残る。
 管理職の悲哀を出す中村梅之助、妻のやさしさを出す坂口良子、ダメ息子から非情な家老になっていく黒田アーサーなど、意外なキャストの魅力も発見できる隠れた名作。南風洋子の物柔らかなナレーションも秀逸。

掲載2006年03月31日

「花隠密」まじめ隠密・加藤剛が花の秘密を探索!真野響子の妖艶な誘惑に勝てるのか?

(はなおんみつ) 1983年

掲載2006年03月31日

先日、「大岡越前スペシャル」で久しぶりに元気なお奉行様姿を見せた加藤剛。
 本作の加藤剛は、伊達藩の若手藩士・田吹弥十郎。父が生涯をかけて育てた自慢の“白菖蒲”が将軍家の「花合戦」に出品されることになる。しかし、ライバル細川家の肥後菖蒲と並べられた白菖蒲に対して、大御所徳川家斉は鼻であしらう冷たい反応。なにしろ、この将軍様、現役時代は超色好みで側室が四十人!引退してからは花に興味を移して、その機嫌を取り結ぶための「花合戦」なのである。よって、家斉のご機嫌が合戦の結果をすべて左右する。伊達の白菖蒲はあっさり敗退。弥十郎の父は切腹してしまう。
「花が人を殺すのか…」
 父の葬儀に現れ、ライバル肥後菖蒲の秘密をにおわせるなぞの美女(真野響子)。彼女の残した「父上を殺したのは私」とう言葉を追って、弥十郎は、肥後に潜入するが、そこで美女そっくりの妖艶な女に誘惑されて、花どころではなくなり…。
 「花」を通して武士の世界の矛盾に迫る異色作。弥十郎の父役の辰巳柳太郎の枯れた存在感、真野響子が珍しく見せるねっとりしたラブシーン(これでは弥十郎が骨抜きにされるのも無理はない)、ベテラン悪役田口計のサディスティックな演技など、みどころも多い長編。

掲載2006年03月16日

「必殺仕事人 第48話 表技 魔の鬼面割り」 名医で評判の男の裏の顔とは。5000人の署名を集めた秀の活躍にも注目。

(ひっさつしごとにん) 1979年

掲載2006年03月16日

ある日、中村主水(藤田まこと)は、医師の日下玄朴(城所英夫)を人殺しと訴える若い女おゆき(吉本真由美)に出会う。しかし、町で名医と評判の玄朴のことを本気で調べる役人はいない。しかし、主水の同僚で地味・まじめ・手柄なしの三拍子揃った同心土田(織本順吉)だけは、玄朴にからんだ訴えに耳を傾け、ふとしたことから玄朴から袖の下を受け取ってしまう。うしろめたさに悩む土田だが、やがて玄朴の裏の顔が…。
 お互いダメ同心同士、主水と土田。「正直に生きるって、難しいですねえ」と居酒屋で語り合うシーンには、哀愁が漂う。
 当時、必殺には、主水ら宮仕えの悲哀に共感を覚えるサラリーマン層と、仕事人秀(三田村邦彦)を応援する女性層とふたつのファン層があったといわれる。番組中、突然始まる挿入歌「いま走れいま生きる」(作詞・三田村邦彦、作曲・小坂明子)も、女性層に人気。「秀が番組降板」のうわさが流れたときには、5000人分もの署名が集められたという。
 ちなみにこの挿入歌は、三田村人気に応えようと、番組プロデューサーが突然本人に「作詞して」と依頼。「えっ」と驚くまもなく「じゃ、この日までに」と締め切りを提案されていたとか。そう考えると「いま走れ、いま生きる」の歌詞には、撮影と締め切りに追われる心境が出ている気がしないでもない。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。