ペリーのちょんまげ ペリーのちょんまげ

掲載2010年02月26日

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』
討ち入りの影の首謀者は、浅野阿久里!
大石内蔵助・北大路と柳沢吉保・高橋激突

(ちゅうしんぐら ようぜいいんのいんぼう) 2007年

掲載2010年02月26日

有名な赤穂浪士討ち入りの黒幕が、浅野内匠頭の未亡人・阿久里(後に瑤泉院、稲森いずみ)として解釈。女性ならではの力で、男たちを動かした彼女の生き方を描く。
元禄14年。勅使接待の役の浅野内匠頭(高嶋政伸)は、指南役の吉良上野介(江守徹)から仕打ちを受け、悩んでいた。心労も重なり、毎年春に襲われる不快感と妄想により、内匠頭は、殿中松の廊下で吉良に刃傷に及ぶ。徳川綱吉(津川雅彦)の逆鱗に触れ、内匠頭は即日切腹、浅野家は断絶。大石内蔵助(北大路欣也)はじめ、藩士たちは、城を明け渡した。落飾して瑤泉院となった阿久里は、刃傷事件は吉良が無理な要求を繰り返し、賄賂をも求めたからだと訴え、吉良の悪事のうわさを広めさせる。それは、世論を味方につけ、赤穂の浪士たちに討ち入りを決意させる策略だった。
瑤泉院自ら、柳沢吉保(高橋英樹)に接近。信じられない方法で、大石内蔵助にも近づくなど、見所は満載。「独眼竜政宗」など史実の中に、娯楽要素もたっぷり描くジェームス三木の脚本だけに、思い切った場面も出てくる。なんと、宿敵のはずの内蔵助と柳沢の入浴シーン!? また、当チャンネルでもおなじみの栗塚旭が、堅物の学者として登場。松坂慶子、五木ひろし、吹石一恵ら豪華キャストも話題に。ちなみに稲森いずみは、剣道に通じ、「立ち回りもしたかった」と述べている。

掲載2009年07月31日

『徳川無頼帳』
西城秀樹の十兵衛とJJサニー千葉が握手!
強力コンビが吉原を根城に大暴れ。

(とくがわぶらいちょう) 1992年

掲載2009年07月31日

徳川三代将軍家光(志垣太郎)には、気がかりなことがあった。それは同じ家康の六男で叔父の松平忠輝の存在。家光は、彼の同行を影の者たちに探らせるうち、ついに抹殺しようと決意する。そんな折、徳川家の指南役の座を追われた柳生十兵衛(西城秀樹)がふらりと吉原に現れる。美形の花魁・浮橋太夫(成田和未)に心引かれた十兵衛だが、太夫には、べったりの男がいた。廓幻之介(JJサニー千葉)とふざけた名を名乗ったその男こそ、忠輝の仮の姿だった。「人はこのわしを鬼っ子と呼んでおる」という幻之介と境遇が似た十兵衛は意気投合。ともに刺客たちと戦うことに。そのふたりを支援するのは、「ここは江戸であって江戸ではねえ」と語る吉原の総名主京屋庄左衛門(ハナ肇)だった。
映画「柳生一族の陰謀」「魔界転生」、ドラマ「柳生あばれ旅」シリーズなどで長年十兵衛を当たり役としてきたJJサニー千葉は、制作発表の席で「この役は君に譲った!」とヒデキとがっちり握手。この作品への意気込みはものすごく、衣装からして「真っ白な着物にマフラー」という斬新この上ないスタイル。テレビ時代劇初主演となったヒデキも持ち前のアクションセンスを発揮し、大暴れを見せる。ちなみに撮影当時、ヒデキは「勉強することが多く、ヒデキじゃなくて刺激的な日々」とダジャレも披露している。

掲載2009年06月05日

『寺子屋ゆめ指南』
江戸の熱中先生の活躍をさわやかに描く。
あのアイドル女優も子役で顔を見せてます。

(てらこやゆめしなん) 1997年

掲載2009年06月05日

江戸時代の後期・文化文政の時代。日本橋界隈で、桂木家の次男坊・正二郎(高橋和也)が、道場からの帰り道、老人が川に飛び込むのを目撃。さっそく川に飛び込んで救出をと思ったが、実は正二郎はカナヅチ。それ気づいたのは飛び込んだ後だった…。
こんなドジな正二郎は、身投げでもなく自分を助けてくれた老人・良庵(愛川欽也)に自分の寺子屋の師匠になってくれと頼まれる。次男の正二郎は、仕事も後を継ぐ家もないブラブラした立場。半ば嫌々引き受けたものの、現場のこどもたちは大騒ぎをするばかりで手に負えない。怒る正二郎だが、そこに刃物を持った男が乱入し、教え子を人質にとる。
脚本は大ヒットドラマ「熱中時代」を手がけた布施博一。目標をもてなかった若者が、良庵や剣術の師匠(千葉真一)に導かれ、こどもたちと触れ合うことで成長していく。現在、日本映画になくてはならない俳優になった高橋和也は、まっすぐな熱血先生をまさに熱演。人質の子を取り返すために体を投げ出す場面など、思わずほろりとさせられる。
私から見たらまだまだこども」「正二郎様、お顔にごはんつぶが…」と正二郎をこども扱いする乳母・卯女(中村玉緒)がいい味を出す。子役には、「花より男子」などでアイドル的に人気となった井上真央も出演。江戸の人情あふれる学園ドラマ、後味はさわやかだ。

掲載2009年05月08日

『十時半睡事件帖』
島田正吾89歳にして名作に主演!
「ほっとけ」の名セリフに内野聖陽も感嘆?

(とときはんすいじけんちょう) 1994年

掲載2009年05月08日

一度は隠居しながら、藩の皆に慕われ「総目付」として再出仕した十時半睡(島田正吾)。彼のもとにはさまざまな藩のもめごとが持ち込まれ、人生の達人ならではの解決を見せる。
 第三話「刀」では、藩で実力者と言われる勘定奉行の中川(高橋長英)の嫡男がささいなことから刃傷事件に巻き込まれ、相手を討ち果たした。筋を通すため中川は、息子に切腹を命じ、自ら職を辞す決意をする。しかし、藩内では慰留を求める声が強く、中川当人は「ならば、藩の若者に竹光を持たせてほしい」と提案。藩では「それは名案」とする者と「武士の魂を持たなくては」とする者の意見が対立。町人たちまでが騒ぐことに。例によって相談を持ち込まれた半睡は「武士とは残酷なもの」と語りながら、意外な意見を出す。
 見所のひとつは半睡と人々のやりとり。大事件と思われる一件にも「ほっとけ」と名セリフを言い放ち、目付筆頭(河原崎長一郎)や若侍(内野聖陽)を驚かせる。しかし、それは、やがて時が解決したり、当事者が自然に道を見つけていくことを知った上での「ほっとけ」なのだ。次第に半睡の深慮が理解でき、若い内野青年は感嘆するのである。
また、芋を囲んで「わしが」「わしが」と身分を超えて笑いあうなど、下男役の坊屋三郎とのとほけた会話は、そこだけ見てもうれしくなるほどの名場面。名優ならではの深い味わいと余韻を楽しめる名作。

掲載2009年03月13日

『同心暁蘭之介』
杉良太郎が番組製作に力を注いだシリーズ
推理・アクション・主題歌すべて見せます!

(どうしんあかつきらんのすけ) 1981年

掲載2009年03月13日

北町奉行所定廻り同心・暁蘭之介(杉良太郎)は、世俗の流行や出世には興味がなかったが、鋭い推理力と剣の腕、悪事に対しては強い怒りをもって戦う男だった。
 第四話「地獄のお告げ」では、人間の寿命を無料で予言し、的中させるという谷中の“お告げ寺”の上人(川合伸旺)が登場。蘭之介の手下で少々ミーハーな目明しの辰吉(伊東四朗)は、さっそく長い行列に並び、「あっしは88まで生きられる」と大喜びする。一方で、お告げで早死にを予言された商人たちは次々に亡くなる。しかし、殺人などの痕跡は残っていない。蘭之介は、「数日の命」と言われた若旦那(江木俊夫)のところに泊まりこむが、そこで思わぬ事態に巻き込まれる。
「人間は一寸先のことはわからねえ」
 仕事に対しては熱いが、蘭之介の中にあるクールさは、どこか杉良太郎本人のイメージに重なる印象でもある。恐ろしいワナに陥りながら死闘を繰り広げるのは、杉作品らしい。
 原作は「木枯し紋次郎」などでも知られる笹沢佐保。共演に杉の代表作「右門捕物帖」でもいい味を出した高品格、与力・榊原主計に岡田英次、小田土佐守に島田正吾、さらにいきつけの蕎麦屋主人に伴淳三郎と芸達者が揃う。自ら起こしたプロダクションで製作にも関わった杉良太郎は、推理・アクション・主題歌と大活躍。座長の貫禄を見せる。

掲載2009年03月06日

『太平記』
真田広之の颯爽とした若武者ぶりが光る
武田鉄矢の楠木正成の泥臭いリーダーも

(たいへいき) 1991年

掲載2009年03月06日

それまで大河ドラマがスポットを当てることがなかった鎌倉後期に頭角をあらわし、室町幕府を開く足利尊氏(真田広之)の波瀾万丈の人生を描く。
 関東の足利貞氏(緒形拳)の三男として生まれた後の尊氏(真田)は、元服して北条氏に仕えるが、すでに鎌倉幕府は腐敗しきっていた。やがて北条と対立することになるが、尊氏はいわれのない罪で牢獄に送られてしまう。なんとか牢獄から出ることができた尊氏は、北条方の赤橋守時(勝野洋)の家に父とともに挨拶に行く。「ようこそ」と尊氏らを歓迎し、投獄の非礼をわびる守時の態度に好感を持った尊氏は、彼の妹(沢口靖子)との婚儀を意識する。しかし、彼にはかつて契った藤夜叉(宮沢りえ)という女がおり、しかも、彼女が身ごもったという知らせを受けて動揺する。
 一方、楠木正成(武田鉄矢)は、農民たちとともに大地を耕し、こどもらと遊ぶ。みんなに慕われる大将だった。
 見事な流鏑馬を見せる尊氏と「この栗の木は毎年実をつける。えらいえらい!」と泥臭く金八先生のような正成。対照的なふたりの運命がやがてからみあう。宮沢りえ、沢口靖子ら若手女優、「この口のうまさよ、ほっほっほ」と嫌味な北条武士を演ずる片岡鶴太郎など、人気者が揃うのもみどころ。

掲載2009年01月02日

『天と地と』
カナダロケでエキストラはのべ65000人!
壮大なスケールで描く上杉謙信の川中島

(てんとちと) 1990年

掲載2009年01月02日

永禄4年夏。霧が晴れた早朝。武田信玄(津川雅彦)の前に現れた一万五千の騎馬兵。彼らわ率いるのは、右手に軍配、左手に数珠を持った越後の虎・上杉謙信(榎木孝明)だった。「目指すはただひとつ、信玄が首!!」
「車懸かりの陣」で迫る上杉軍を迎え撃つ二万の武田軍は「鶴翼の陣」で対抗。戦国最大の戦いと言われる川中島の戦が始まった。
 とにかく圧倒されるのは、カナダで50日間の大ロケーションによった撮影された合戦シーンのスケール。延べ馬二万頭、エキストラ65000人という日本では考えられない規模の人間たちが、武将の指示に従って、整然と陣を作る景色は圧巻だ。原作は海音寺潮五郎、脚本は、「男女七人」など数多くの名作テレビドラマや映画では「里見八犬伝」「戦国自衛隊」などを手がけた 鎌田敏夫と「オイディプスの刃」の吉原勲。
 キャストでは、謙信を見守る軍師・宇佐美定行に渡瀬恒彦、謙信を慕う乃美に浅野温子、山本勘介に夏八木勲、高坂弾正に沖田浩之、鉄砲商人の橘屋又三郎に大滝秀治ら手だれが揃う。中でも注目したいのは、信玄の側室・八重(財前直見)。女騎馬武者隊を率いて、謙信に堂々と戦いを挑む。
 血なまぐさい戦いだけでなく、日本に四季折々の美しい風景をまじえた大作。音楽を近年いろいろお騒がせの小室哲哉が担当した。

掲載2008年12月26日

大晦日「忠臣蔵」祭り
師走はやっぱり「忠臣蔵」!
先代幸四郎から2007年舞台版まで勢ぞろい。

(ちゅうしんぐらまつり) 

掲載2008年12月26日

時代劇の締めくくりはやっぱり「忠臣蔵」。
89年に地上波で放送されて反響を呼んだ「大忠臣蔵」は、元禄14年、赤穂藩主・浅野内匠頭(近藤正臣)が、勅使饗応指南役の高家筆頭・吉良上野介(芦田伸介)に殿中松の廊下で刃傷に及んだことから、物語が始まる。内匠頭は即日切腹。騒然となる赤穂城では、城代家老・大石内蔵助(松本幸四郎)による評定が行われた。大石りくに岩下志麻、主税に市川染五郎はじめ、豪華キャストが集結。ミステリー作品でも定評のある森村誠一原作らしく、全体がサスペンスタッチで目が離せない。芦田伸介の淡々とした吉良も出色。
 「大石内蔵助 冬の決戦」は、大河ドラマ「武田信玄」「信長」など骨太な脚本で知られる田向正健による作品で、赤穂事件に関わった人間の心理にするどく迫る。内蔵助の平幹二朗は、吉良上野介役の経験も。この二役を演じたキャリアは、平幹二朗ならではといえるかも。
 このほか、先代松本幸四郎の内蔵助に加山雄三の内匠頭「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」など、「忠臣蔵」らしい豪華な作品が続く。また、舞台ファンには、石井ふく子演出による明治座の舞台公演「忠臣蔵いのち燃ゆるとき」を。りく(三田佳子)と主税の別れには思わず涙。

「大忠臣蔵」⇒番組詳細ページへ

「大石内蔵助 冬の決戦」⇒番組詳細ページへ

「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」⇒番組詳細ページへ

「舞台 忠臣蔵−いのち燃ゆるとき−」⇒番組詳細ページへ

掲載2008年11月07日

映画『丹下左膳』
生誕110年大河内傳次郎が当たり役で大暴れ
マキノ雅弘のハイテンポの演出も冴える。

(たんげさぜん) 1953年

掲載2008年11月07日

刀剣に目がない殿様の頼みで、丹下左膳(大河内伝次郎)は、小野塚道場にある乾雲・坤竜、ふたつの名刀を奪うことにする。不敵にも道場に殴りこみ、看板を抱えて挑発する左膳は、小野塚鉄斎を倒して、乾雲を手にするが、鉄斎の娘・弥生(沢村晶子)が気になり、坤竜を置いて立ち去った。しかし、ふたつの刀は夜な夜な互いを呼び合い、左膳は、血を求める刀に操られるように辻斬りを繰り返すことに。一方、小野塚道場では、弥生が栄三郎(三田隆)に坤竜を託し、左膳を討ち、乾雲を取り返すように頼む。しかし、栄三郎には、事情があり…。
 大河内傳次郎の左膳は、ものまねにもされるとおり、独特の声で存在感は抜群。床に置いたさやに一瞬で刀をおさめるなど、左膳ならではの技も光る。ただし、考えてみると、いきなり道場に殴りこんで怒る相手に「おいでおいで」をしたり、辻斬りを重ねたり、凶悪犯に近い。その左膳捕縛のために動き出すのが、名奉行大岡越前。この正義の男を大河内傳次郎が二役でやっているのがミソ。また、だめ男左膳にほれているおふじ(水戸光子)のやさぐれと純情が同居したような女っぷりも見物のひとつ。早撮りで知られたマキノ雅弘が、見せ場満載で作った作品。翌週放送の「続丹下左膳」では、主君に裏切られた左膳の戦いが展開する。合わせてチェックを。

掲載2008年09月12日

『痛快!三匹のご隠居』
合計年齢207歳!史上最高齢の三匹登場
剣豪・里見、殿様・丹波、忍者・谷の大活躍

(つうかい さんびきのごいんきょ) 1999年

掲載2008年09月12日

関屋勘兵衛(里見浩太朗)は、主君の命令で敵討ちを果たしたもの、お家断絶で失業した63歳。雲隠れ玄夢(谷啓)は、かつては霧隠れ才蔵をもしのぐといわれたほどの天才忍者と自称する67歳。乾三四郎(丹波哲郎)はさる西国の元藩主だが、家督を譲り諸国漫遊を続けるという77歳。偶然であった三匹が、お蝶(岩崎ひろみ)とともに旅をしながら、世直しをしていくという物語。
 面白いのは、三匹が正義の味方というよりは、それぞれ自分の生き方を持ったユニークな人物というところ。勘兵衛は、剣の腕をいかして蝦蟇の油売りなどしているが、古い武士の生き方にこだわるところがある。玄夢は「がちょーん」と調子がよく、金儲けに目がない。殿様の三四郎は、「今が青春」と美女に夢中。そんな三人なので、貧乏藩を救うために、盗賊の逃亡を助ける家老(大出俊)に対しても、成敗すべきか、宮仕えの苦しさを察するべきかで意見が分かれたりする。
 なお、当初は「二匹で」という企画もあり、三匹になった時点で「三匹の侍」の実績を持つ丹波哲郎が俄然張り切りだしたというエピソードも。「一枚の紙が二枚に、四枚に…」という縁日の場面で出てくる蝦蟇の油売りの口上は、里見浩太朗が京都映画村で特訓を受けたという。ご隠居パワーに元気をもらう、まさに痛快なシリーズ。

ペリー荻野プロフィール
ペリー荻野

1962年愛知県生まれ。大学在学中よりラジオのパーソナリティ兼原稿書きを始める。 「週刊ポスト」「月刊サーカス」「中日新聞」「時事通信」などでテレビコラム、「ナンクロ」「時代劇マガジン」では時代劇コラムを連載中。さらに史上初の時代劇主題歌CD「ちょんまげ天国」シリーズ全三作(ソニーミュージックダイレクト)をプロデュース。時代劇ブームの仕掛け人となる。

映像のほか、舞台の時代劇も毎月チェック。時代劇を愛する女子で結成した「チョンマゲ愛好女子部」の活動を展開しつつ、劇評・書評もてがける。中身は"ペリーテイスト"を効かせた、笑える内容。ほかに、著書「チョンマゲ天国」(ベネッセ)、「コモチのキモチ」(ベネッセ)、「みんなのテレビ時代劇」(共著・アスペクト)。「ペリーが来りてほら貝を吹く」(朝日ソノラマ)。ちょんまげ八百八町」(玄光社MOOK)「ナゴヤ帝国の逆襲」(洋泉社)「チョンマゲ江戸むらさ記」(辰己出版)当チャンネルのインタビュアーとしても活躍中。